リアルタイムフィッシングによる Visaデビットの不正利用に注意呼びかけ | ScanNetSecurity
2025.10.12(日)

リアルタイムフィッシングによる Visaデビットの不正利用に注意呼びかけ

 PayPay銀行株式会社は6月10日、リアルタイムフィッシングによるVisaデビットの不正利用について、注意喚起を発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向

 PayPay銀行株式会社は6月10日、リアルタイムフィッシングによるVisaデビットの不正利用について、注意喚起を発表した。

 同行によると、メールやSMSから偽のショッピングサイトに誘導し、犯罪者が同時進行で決済手続を行い、瞬時に不正利用する悪質なフィッシング詐欺被害が増加しており、注意を呼びかけている。

 同行で確認している手口では、実在する企業や公的機関を装った「有効期限の更新のお願い」「カード決済失敗のお知らせ」「クーポンが受け取れます」「税金の支払い」などを謳った偽のメールやSMSが届き、本文のURLにアクセスすると本物そっくりの決済画面が開き、カード番号やワンタイムパスワードの入力を促され、情報が盗まれるというもの。犯罪者は、盗み取った顧客のカード番号とワンタイムパスワードを悪用し、正規のショッピングサイトで高額な決済をリアルタイムで行う。

 同行では、見に覚えのないメールやSMSを受け取ったら、決済内容などをよく確認した上で、不審に感じた場合はURLにアクセスせず、削除するよう呼びかけている。また、PayPay銀行をはじめ、普段利用しているサービスサイトは公式アプリやお気に入り(ブックマーク)からアクセスするよう推奨している。

《ScanNetSecurity》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 銀行内部の顧客格付け情報が漏えい 常陽銀行

    銀行内部の顧客格付け情報が漏えい 常陽銀行

  2. 古野電気への不正アクセス、高度な手法を用いてのサイバー攻撃を受けたと判断

    古野電気への不正アクセス、高度な手法を用いてのサイバー攻撃を受けたと判断

  3. 自称 “トヨタカローラ ペネトレーション” を武器にサイバー犯罪帝国に挑んだ研究者

    自称 “トヨタカローラ ペネトレーション” を武器にサイバー犯罪帝国に挑んだ研究者

  4. 「職員はダブルチェックが漏えい防止のための重要なプロセスであることの認識が低く怠った」東京労働局でのメール誤送信

    「職員はダブルチェックが漏えい防止のための重要なプロセスであることの認識が低く怠った」東京労働局でのメール誤送信

  5. 日本セラミックへのランサムウェア攻撃、新たに取引先・関係者に関する情報流出が判明

    日本セラミックへのランサムウェア攻撃、新たに取引先・関係者に関する情報流出が判明

ランキングをもっと見る
PageTop