[インタビュー] セキュリティ診断で検知される脆弱性の傾向に変化あり(NTTデータ先端技術) 2ページ目 | ScanNetSecurity
2024.04.30(火)

[インタビュー] セキュリティ診断で検知される脆弱性の傾向に変化あり(NTTデータ先端技術)

山下「NTTデータ先端技術では、脆弱性を見つけることを仕事のゴールと考えていないところに理由があるかもしれません。」

特集 特集
PR
「上流工程で作り込まれた脆弱性が増えている」 NTTデータ先端技術株式会社 セキュリティ事業部 セキュリティ診断担当 課長 山下 昌弘 氏
「上流工程で作り込まれた脆弱性が増えている」 NTTデータ先端技術株式会社 セキュリティ事業部 セキュリティ診断担当 課長 山下 昌弘 氏 全 1 枚 拡大写真
――では、診断によって見つかる脆弱性には、何か変化や新しい傾向はありますか。

最近の診断結果と過去の結果を、統計的に比較すると、各企業のセキュリティ対策は向上しています。たとえば、Web アプリケーションの有名な脆弱性に、XSS(クロスサイトスクリプティング)や SQL インジェクションなど各種インジェクションの問題がありますが、これらの対策はかなり進んでいると感じます。また、ネットワークでは、構築時のセキュリティ対策ガイドが企業内で作成されているケースも増えていて、構築時の対策は進んできています。

その半面、最近の傾向として、開発プロセスの上流工程で作り込まれた脆弱性の検出が増えています。Webアプリケーションで、管理者画面などがURL 直打ちで表示できるといった状態になっていたり、他のユーザーのデータが閲覧できたり、利用者どうしの制御が完全でなく、個人情報が閲覧可能になっていることもあります。

例えば、ある会社で印鑑の印影データを無造作に保存管理していることがありました。印影がデジタルデータで、手に入れれば印鑑の偽造や、なりすましなどに悪用できるかもしれません。重要情報のひとつとして適切なアクセス制御が必要である、と指摘したことがあります。

またネットワーク側で散見される運用の不備における脆弱性も、そもそもの運用設計が原因です。適切な運用ができていないため、アカウントの管理に抜けもれができたり、セキュリティパッチの当て方のルールがないために放置されていることに起因する脆弱性を多く指摘しています。

こういった上流工程で作り込まれる脆弱性は、リリース直前のテスト工程で見つかっても、改修期間がそもそも不足していたり、もし改修できてもそのコストが膨大となることが多く、どうしても対症療法的な対応をせざるを得ません。当社の診断実績では、セキュリティ診断で見つかる問題点の実に 6 割が上流工程で作り込まれたものです。

――上流工程で作られた脆弱性は、要は仕様ですから、ツールを走らせるだけでは当然見つからないし、手動診断でも見落とされることが多いと思います。何か見つけるための秘訣があるのでしょうか。
  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 続きを読む

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 今日もどこかで情報漏えい 第23回「2024年3月の情報漏えい」なめるなという決意 ここまでやるという矜恃

    今日もどこかで情報漏えい 第23回「2024年3月の情報漏えい」なめるなという決意 ここまでやるという矜恃

  2. GROWI に複数の脆弱性

    GROWI に複数の脆弱性

  3. 雨庵 金沢で利用している Expedia 社の宿泊予約情報管理システムに不正アクセス、フィッシングサイトへ誘導するメッセージ送信

    雨庵 金沢で利用している Expedia 社の宿泊予約情報管理システムに不正アクセス、フィッシングサイトへ誘導するメッセージ送信

  4. インターネット専用宝くじで当選本数の登録誤り、1 等 200 万円 10 本が 200 本に

    インターネット専用宝くじで当選本数の登録誤り、1 等 200 万円 10 本が 200 本に

  5. セトレならまちで利用している Expedia 社の宿泊予約情報管理システムに不正アクセス、フィッシングサイトへ誘導するメッセージ送信

    セトレならまちで利用している Expedia 社の宿泊予約情報管理システムに不正アクセス、フィッシングサイトへ誘導するメッセージ送信

  6. PlayStation公式になりすましたアカウントに注意喚起、個人情報要求DMも

    PlayStation公式になりすましたアカウントに注意喚起、個人情報要求DMも

  7. メール誤送信事故多発で悪名高いドッペルゲンガードメイン「gmai.com」はどこの誰が保有しているのか?

    メール誤送信事故多発で悪名高いドッペルゲンガードメイン「gmai.com」はどこの誰が保有しているのか?

  8. フィッシングサイトのドメイン「top」が最多、デジタルアーツ調査

    フィッシングサイトのドメイン「top」が最多、デジタルアーツ調査

  9. LINEヤフー委託先への不正アクセス、報告書を受け 2 度目の行政指導

    LINEヤフー委託先への不正アクセス、報告書を受け 2 度目の行政指導

  10. 7月のフィッシング報告状況、「.cn ドメイン」のフィッシングメールを多く確認

    7月のフィッシング報告状況、「.cn ドメイン」のフィッシングメールを多く確認

ランキングをもっと見る