FFRI 鵜飼裕司の Black Hat USA 2018 注目 Briefings(1)日本はグローバルセキュリティ業界のインナーサークルにいない | ScanNetSecurity
2024.05.30(木)

FFRI 鵜飼裕司の Black Hat USA 2018 注目 Briefings(1)日本はグローバルセキュリティ業界のインナーサークルにいない

「そこそこの規模がある国のなかでは日本が一番発表していないかもしれません。数が圧倒的に少ない。」

研修・セミナー・カンファレンス セミナー・イベント
「現実的な脅威を見ておいた方がいい」 株式会社FFRI 鵜飼 裕司 氏
「現実的な脅威を見ておいた方がいい」 株式会社FFRI 鵜飼 裕司 氏 全 1 枚 拡大写真
サイバーセキュリティのトレンドを牽引する国際会議 Black Hat 初のアジア人ボードメンバーとして、2012年から応募論文の審査にあたる、株式会社 FFRI の鵜飼裕司氏に、今週8月8日(水)、8月9日(木)の 2 日間にわたって米ラスベガスのマンダレイベイ コンベンションセンターで開催される Black Hat USA 2018 Briefings の注目発表を聞いた。

開催 20 周年の節目を迎えた昨年の Black Hat USA 2017 は、日本の花火大会やコミケを思わせる盛況となり、開会挨拶はスタジアムで開催され、参加者が約 17,000 人を超えるなど過去の記録を塗り替えた。


――今年の論文応募件数はどのくらいでしたか。

約 1,000 件で昨年並みです。採択数は 115 件で約 1 割。相変わらず、けっこうハードルが高い状態が続いています。

――ボードメンバーは全ての応募論文を見るんですか?

分散してるんですよ。全部見るのは無理でカテゴリを決めて分散しています。CODE BLUE も同じように、最初の頃は全数レビューしてたんですけど、数が増えてレベルも上がったので、担当を決めて分散してレビューしています。

―― CODE BLUE も! それはうれしいことですね。

CODE BLUE
https://scan.netsecurity.ne.jp/special/3264/recent/

―― 115 件の発表のなかで鵜飼さんが注目しているのは?

トラックはたくさんあるんですけど、やっぱり、足下で問題になりそうなところ、ちょっと先に問題になりそうなところ、我々は毎年このへんを注目しています。

現実的な脅威として見ておいた方がいいんじゃないか、というところですね。それ以外でも、いろいろ新しい「試み」みたいなものはあるんですけれども、そうはいっても、現実的な脅威を見ておいた方がいいんじゃないかなと。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 続きを読む

《高橋 潤哉( Junya Takahashi )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. クロネコメンバーズにパスワードリスト攻撃による不正ログイン、3,467件が閲覧された可能性(ヤマト運輸)

    クロネコメンバーズにパスワードリスト攻撃による不正ログイン、3,467件が閲覧された可能性(ヤマト運輸)

  2. 半数の中小企業経営者、セキュリティ対策の必要性「感じたことがない」

    半数の中小企業経営者、セキュリティ対策の必要性「感じたことがない」

  3. SPF / DKIM / DMARC はどう機能したか ~ フィッシングメール 596 件対象に分析

    SPF / DKIM / DMARC はどう機能したか ~ フィッシングメール 596 件対象に分析

  4. 社内用ポータルサイトを誤って公開、最大 約 42,400 名の顧客の個人情報がアクセス可能に

    社内用ポータルサイトを誤って公開、最大 約 42,400 名の顧客の個人情報がアクセス可能に

  5. 総務省 SBOM 対応ノスゝメ

    総務省 SBOM 対応ノスゝメ

  6. 岡山県精神科医療センターにランサムウェア攻撃、電子カルテのシステムで不具合

    岡山県精神科医療センターにランサムウェア攻撃、電子カルテのシステムで不具合

  7. セキュリティ企業ホラ吹きCEOバカ一代記

    セキュリティ企業ホラ吹きCEOバカ一代記

  8. バッファロー製 Wi-Fi ルータ WSR-1166DHP シリーズのボット感染を確認、複雑なパスワードへの変更を呼びかけ

    バッファロー製 Wi-Fi ルータ WSR-1166DHP シリーズのボット感染を確認、複雑なパスワードへの変更を呼びかけ

  9. 北洲のサーバに不正アクセス、攻撃者が一部ファイルを開いた可能性を確認

    北洲のサーバに不正アクセス、攻撃者が一部ファイルを開いた可能性を確認

  10. 自工会と部工会のサイバーセキュリティガイドライン2.1版に対応した「コーポレートセキュリティメニュー」提供

    自工会と部工会のサイバーセキュリティガイドライン2.1版に対応した「コーポレートセキュリティメニュー」提供

ランキングをもっと見る