楽天ウォレット CIO が語る暗号資産保護のポイント | ScanNetSecurity
2024.05.18(土)

楽天ウォレット CIO が語る暗号資産保護のポイント

暗号資産の流出事件の原因や、その対策ポイントについて、楽天ウォレット CIO 執行役員 佐々木康宏氏が「Security Days Fall 2021」で語った。

研修・セミナー・カンファレンス セミナー・イベント
暗号資産の特徴
暗号資産の特徴 全 4 枚 拡大写真

 暗号資産とも呼ばれる仮想通貨は、ブロックチェーンの技術を応用しており取引の改ざんはほぼ不可能だ。しかし暗号資産の流出事件は発生している。その原因や対策ポイントについて、楽天ウォレット CIO 執行役員 佐々木康宏氏が昨秋開催の「Security Days Fall 2021」で語った。

●主なインシデントはウォレットの秘密鍵漏えい

 暗号資産の流出事件としては 2018 年 1 月に発生したコインチェックのインシデントが有名だ。被害総額も 580 億円と国内では類をみない巨額なものとなっている。この事件の影響で、2017 年から始まった暗号資産取り扱い事業者の新規登録が止まったほどだ。

 2018 年 9 月には 67 億円の流出事件、2019 年は 35 億円、2021 年には 100 億円規模の流出もあったとされる。

 これらのインシデントは、すべてホットウォレットの秘密鍵の情報が盗まれることによって発生した。暗号資産の取引事業者は、ビットコインなど顧客の暗号通貨のブロックチェーン情報を管理している。顧客からの入出金(ウォレットから暗号資産の移動)処理は、顧客と事業者間の公開鍵暗号方式による認証と暗号化通信を利用する。

 この秘密鍵の情報が漏れると、取引事業者は正規の取引依頼と悪意による取引依頼の区別ができない。ビットコインの金額や取引情報はブロックチェーンによって保護されているが、そのビットコインにアクセスできる鍵情報が入手できれば、正当な持ち主として移動が可能になる。

 ブロックチェーンは P2P 技術を利用しているため、中央管理サーバーや管理主体は存在しない。正しい鍵情報による取引(送金処理)はインターネット上の「マイナー」と呼ばれる仮想通貨の発掘者による暗号解読処理(正確には特定の条件を満たすハッシュ値の算出)によって承認される。銀行などが送金処理を主体的に管理する方法とは違うので、取引事業者が不正な取引を検知することは困難だ。


《中尾 真二( Shinji Nakao )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ゆめタウン運営イズミへのランサムウェア攻撃、VPN 装置から侵入

    ゆめタウン運営イズミへのランサムウェア攻撃、VPN 装置から侵入

  2. 範を示す ~ MITRE がサイバー攻撃被害公表

    範を示す ~ MITRE がサイバー攻撃被害公表

  3. 東急のネットワークに不正アクセス、連結子会社のファイルサーバでデータ読み出される

    東急のネットワークに不正アクセス、連結子会社のファイルサーバでデータ読み出される

  4. 検診車で実施した胸部レントゲン検診が対象、川口市の集団検診業務委託先へランサムウェア攻撃

    検診車で実施した胸部レントゲン検診が対象、川口市の集団検診業務委託先へランサムウェア攻撃

  5. 認証とID管理にガバナンスを ~ NTTデータ先端技術「VANADIS」で実現する「IGA(Identity Governance and Administration)」とは

    認証とID管理にガバナンスを ~ NTTデータ先端技術「VANADIS」で実現する「IGA(Identity Governance and Administration)」とはPR

  6. 脆弱性管理クラウド「yamory」SBOM 機能に関する特許取得

    脆弱性管理クラウド「yamory」SBOM 機能に関する特許取得

  7. 個人情報漏えいの疑いも ~ 八尾市立斎場職員が加重収賄罪ほかの容疑で逮捕

    個人情報漏えいの疑いも ~ 八尾市立斎場職員が加重収賄罪ほかの容疑で逮捕

  8. NRIセキュア 研修コンテンツ「セキュアEggs」基礎編オンデマンド提供、30日間アクセス可

    NRIセキュア 研修コンテンツ「セキュアEggs」基礎編オンデマンド提供、30日間アクセス可

  9. DHCP のオプション 121 を利用した VPN のカプセル化回避の問題、VPN を使用していない状態に

    DHCP のオプション 121 を利用した VPN のカプセル化回避の問題、VPN を使用していない状態に

  10. runc におけるコンテナ内部からホスト OS への侵害が可能となるファイルディスクリプタ情報漏えいの脆弱性(Scan Tech Report)

    runc におけるコンテナ内部からホスト OS への侵害が可能となるファイルディスクリプタ情報漏えいの脆弱性(Scan Tech Report)

ランキングをもっと見る