二要素認証コードを要求するフィッシングを確認(RSAセキュリティ) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

二要素認証コードを要求するフィッシングを確認(RSAセキュリティ)

 RSAセキュリティ株式会社は3月27日、同社のオンライン不正対策指令センター(AFCC)とRSA FraudAction Research Labが、金融機関をターゲットにフィッシング攻撃を繰り返してきた「Rock Phish団」の攻撃が、ここにきてさらに増加し、また戦術にも変化が認められると発

製品・サービス・業界動向 業界動向
 RSAセキュリティ株式会社は3月27日、同社のオンライン不正対策指令センター(AFCC)とRSA FraudAction Research Labが、金融機関をターゲットにフィッシング攻撃を繰り返してきた「Rock Phish団」の攻撃が、ここにきてさらに増加し、また戦術にも変化が認められると発表した。過去2ヶ月間の攻撃では、法人顧客を重点的に狙ったものが多く確認され、こうした法人顧客に対して二要素認証コードを要求するものが確認されている。法人口座は、個人口座に比べて被害金額が大きくなる傾向があるため、二要素認証コードが詐欺対策として提供されている。Rock Phish団は、この二要素認証コードをフィッシングにより盗むことで、口座に対するアクセスを得ようとしていると分析されている。

 Rock Phish団の攻撃は、2007年から2008年半ばにかけて世界全体のフィッシング攻撃の50%以上を占め、銀行口座からの数千万ドルに及ぶ盗難被害にかかわっていたものと見られている。2008年7月以降、Rock Phish団による攻撃は急減したが、その後Rock Phish団がそれまでの古く単純なネットワークを高度に先進的なfast-flux型のAsproxボットネットに置き換える動きが見られ、さらにここにきて、再度ボットネットをMS-Redirectと呼ばれる「fast-fluxネットワーク」に変更したとされている。それを契機にRock Phish団の攻撃回数も右肩上がりに増加し、AFCCによれば、2009年2月の1ヶ月間で10,000回近い攻撃が行われ、そのうちほぼ半分がRock Phish団によるものだとされている。


http://japan.rsa.com/

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop