「野蛮さ」に見え隠れする「洗練」、ベネズエラ軍翻弄したサイバー「マチェーテ(山鉈)」とは
「マチェーテ(Machete)」は、まさにシンプルだが高い効果を発揮している好例といえる。感染が広がっているのは、ベネズエラ、エクアドル、コロンビア、ニカラグアの中米4か国。このうち75%がベネズエラで確認されている。
研修・セミナー・カンファレンス
セミナー・イベント

初日のオープニングセッションやランチブレイク前などに、CTO や役員による企業紹介風セッションは形だけはあるものの、それ以外は同社アナリストによるマルウェアとサイバー攻撃の調査・研究レポート、同ホワイトペーパーをベースとした発表で構成される。R & D に強い同社らしい内容である。
ScanNetSecurity は国内唯一の招待媒体として、幸運にもこのイベントに参加することができた。アジアからは、ESET のアジア太平洋 HQ があるシンガポールから新聞記者と技術出版社の 2 名と、ScanNetsecurity の筆者の 3 名のみだ。参加者 70 名ちょっとのほとんどは EU 圏のジャーナリスト、新聞社記者たちであった。
本稿でとりあげるセッションは、ESET マルウェアリサーチャー マティアス・ポロリー氏による「 Venezuelan institutions under attack by cyber spies( サイバースパイの攻撃に晒されるベネズエラ政府機関 )」だ。
●ローテクを笑うものはローテクに泣く
サイバー攻撃は、クラウド、仮想通貨、IoT、AI など最新テクノロジーを駆使し、高度化しているという。しかし、世の中は些細な出来事や事故が、とんでもない大惨事につながることがある。アメリカは、1,400 万トンもの爆弾とナパーム弾をもってしても、AK47 を持った北ベトナム兵に勝てなかった。
1960 年から 70 年代の米ソ宇宙競争時代、アメリカは 120 億ドルもの資金をつぎ込み、無重力化でも使えるボールペンを開発したが、ソ連は鉛筆を使ったというエピソードがある。もちろんこれは冗談だが、実際にアポロ 11 号のミッションでは、1 本のペンが、壊れたサーキットブレーカーを押し込んで復帰させたおかげで、クルーが無事に地球に帰還できたという。また、国際宇宙ステーション( ISS )では、パワーユニットのメンテナンス時、ボルトの掃除に歯ブラシを改造した工具が活躍した。
サイバー攻撃にも同様なことがいえるはずだ。高度で複雑な攻撃キャンペーンより、ときに粗雑でシンプルな攻撃が長期にわたり効果を発揮し続けることがある。
●サイバー「マチェーテ」とは
マティアス氏が調査しているマルウェア「マチェーテ( Machete )」は、まさにシンプルだが高い効果を発揮している好例といえる。感染が広がっているのは、ベネズエラ、エクアドル、コロンビア、ニカラグアの中米 4 か国。このうち 75 %がベネズエラで確認されている。
なおマチェーテとは、主に中南米で利用される山刀、なたのような巨大ナイフのことだ。
《中尾 真二( Shinji Nakao )》
関連記事
この記事の写真
/
特集
アクセスランキング
-
世界ではじめて脆弱性診断士資格「セキュリスト(SecuriST)」を作った三人の男PR
-
カプコンへのランサムウェア攻撃、新たに16,406人の情報流出を確認
-
神奈川県と富士通リースがHDD盗難のクリスマス和解 ~ 賠償 4,097 万円 再発防止策差し引き和解金 2,369 万円で合意
-
kintoneに連携「kMailer」で不具合、送信ログとして別顧客の情報が流出
-
#NoMoreFake 第3回「ファクトチェック」
-
ソフトバンク元社員 不正競争防止法違反容疑で逮捕、楽天モバイルに技術情報持ち出し疑い
-
一体どうバランスを取るか? 高度なサイバー攻撃対策 & 日々のセキュリティ運用PR
-
マイクロソフトが1月のセキュリティ情報を公開、一部脆弱性については悪用の事実を確認済み
-
東京海上日動と連携、Microsoft Azureの障害やサイバー攻撃を補償
-
IDC予測、2024年までのセキュリティ製品サービス市場規模