2020年の脅威にフェイクニュース、機械学習、スマートシティなど(ESET) | ScanNetSecurity
2025.10.26(日)

2020年の脅威にフェイクニュース、機械学習、スマートシティなど(ESET)

ESETは12月18日、2020年サイバーセキュリティトレンド予測レポート「2020年サイバーセキュリティトレンド:テクノロジーは本当にスマートになっているのか?」を公開した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
ESETは12月18日、2020年サイバーセキュリティトレンド予測レポート「Cybersecurity Trends 2020: Technology is getting smarter - are we?(2020年サイバーセキュリティトレンド:テクノロジーは本当にスマートになっているのか?)」を公開した。同レポートは、ESETの専門家による、2020年にセキュリティ業界に影響を与えると予測されるトレンドを掲載したもの。

レポートでは、2020年に世界中の関心を集めるトピックとして、米国大統領選挙への干渉と情報操作を挙げている。また、「機械学習」「データプライバシー」「スマートビル・スマートシティ」「デジタルトランスフォーメーション」の4つを注目すべき動向として解説している。

フェイクニュースは、2020年も攻撃のために悪用されるとしている。また、機械学習はサイバー犯罪者も利用しており、動画などを改変して、あたかも本人が話しているかのように偽の情報を流すディープフェイクの精度の向上に使われる怖れがあるとしている。データプライバシーは、2019年に多くの国がセキュリティ侵害の公表を義務づける条例や法律を可決・採用した。しかし、個人データの使用をめぐる不信感は依然として存在している。

スマートビル・スマートシティは、IoTの複数の要素が取り入れられているが、安全性を確保する機能は追いついていないとした。デジタルトランスフォーメーションは、企業および組織の脅威となる可能性があり、特に従業員のモビリティの拡大を懸念している。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

    大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

  2. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  3. アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

    アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

  4. 「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

    「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

  5. 「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性

    「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性PR

ランキングをもっと見る
PageTop