SEOポイズニング増加を注意喚起(セキュアブレイン) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

SEOポイズニング増加を注意喚起(セキュアブレイン)

株式会社セキュアブレインは7月16日、同社が提供するWeb改ざんチェックサービスにおいて、検索結果上位に詐欺サイトやマルウェアに感染させるサイトを表示させる攻撃手法「SEOポイズニング」によるWeb改ざんを多数検知していると注意喚起を行った。

脆弱性と脅威 脅威動向
「gredでチェック」が検出した悪質サイトURL数
「gredでチェック」が検出した悪質サイトURL数 全 1 枚 拡大写真
株式会社セキュアブレインは7月16日、同社が提供するWeb改ざんチェックサービスにおいて、検索結果上位に詐欺サイトやマルウェアに感染させるサイトを表示させる攻撃手法「SEOポイズニング」によるWeb改ざんを多数検知していると注意喚起を行った。

同社が運用する無料でウェブサイトの安全性が確認できるセキュリティサービス「gredでチェック」が、2020年1月~6月に検出した悪質サイトにおける「フィッシング」の累計URL数は6,253件で、他の種類の悪質サイトより多い。

同社によれば、コロナ禍においてネットショッピングの利用が加速し、それを狙ったフィッシング詐欺攻撃の増加が原因のひとつだという。

SEOポイズニングによる改ざんは、ブックマークやURLの手打ちでアクセスした場合は正規のサイトにアクセスし、検索エンジンを経由した場合のみ悪意のあるサイトに誘導されるため、管理者がすぐ気がつけない傾向があるという。

SEOポイズニングはCMSの脆弱性を突いて攻撃されることが多いため、CMSでウェブサイトを構築している企業は注意が必要であるとしている。

《高橋 潤哉( Junya Takahashi )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop