ここが変だよ日本のセキュリティ 第43回 「パスワード管理は続くよ、どこまでも(パスつづ)」(後編)
後編では、これからも長い付き合いになりそうなパスワードの、不都合な真実って奴に突っ込んで、真実を暴きます。そしてもちろん言いっぱなしにはしません。何が何故、残念で、どうすればいいかを説明します。
脆弱性と脅威
脅威動向

・第42回 「あつまれ、パスワードの森」(中編)
何だね君はぁ! 「ども! テレワークで仕事すると、アニソン聴きまくりで非常に快適な二次元殺法コンビです! もうね、アニソン聴かないと働けない体になりつつあるよ!」
コンピュータ利用におけるパスワードは70年もないと思うけど、合言葉とか本人確認の認証だとすごく古くなるかな。認証の基本 Something You Know、Something You Have、Something You Are の中で一番実装が簡単なのがパスワードだ。実装が簡単っていうケースは、だいたい運用側が楽をして、コストダウンして、利用者に何か管理作業を押し付けているとか、リスクを取らせているっていう線を疑ってみるといいよ。
Something You Are、生体認証は利用者も運用側も管理が楽そうでWin-Winに見えるけど、わずかに他人を誤って受け入れてしまう場合の解決策が難しい。それにここ最近、そもそもの大問題である生体認証データの扱いの難しさが再認識され始めている。
後編では、これからも長い付き合いになりそうなパスワードの、不都合な真実って奴に突っ込んで、真実を暴きます。そしてもちろん言いっぱなしにはしません。何が何故、残念で、どうすればいいかを説明します。
《2次元殺法コンビ》
関連記事
この記事の写真
/
特集
アクセスランキング
-
世界ではじめて脆弱性診断士資格「セキュリスト(SecuriST)」を作った三人の男PR
-
カプコンへのランサムウェア攻撃、新たに16,406人の情報流出を確認
-
神奈川県と富士通リースがHDD盗難のクリスマス和解 ~ 賠償 4,097 万円 再発防止策差し引き和解金 2,369 万円で合意
-
kintoneに連携「kMailer」で不具合、送信ログとして別顧客の情報が流出
-
ソフトバンク元社員 不正競争防止法違反容疑で逮捕、楽天モバイルに技術情報持ち出し疑い
-
#NoMoreFake 第3回「ファクトチェック」
-
一体どうバランスを取るか? 高度なサイバー攻撃対策 & 日々のセキュリティ運用PR
-
マイクロソフトが1月のセキュリティ情報を公開、一部脆弱性については悪用の事実を確認済み
-
東京海上日動と連携、Microsoft Azureの障害やサイバー攻撃を補償
-
IDC予測、2024年までのセキュリティ製品サービス市場規模