ISC BINDに複数の脆弱性 | ScanNetSecurity
2023.04.01(土)

ISC BINDに複数の脆弱性

 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は1月26日、ISC BINDにおける複数の脆弱性について「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。影響を受けるシステムは以下の通り。

脆弱性と脅威 セキュリティホール・脆弱性

 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は1月26日、ISC BINDにおける複数の脆弱性について「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。影響を受けるシステムは以下の通り。

・CVE-2022-3094
BIND 9.16.0から9.16.36
BIND 9.18.0から9.18.10
BIND 9.19.0 から9.19.8
BIND 9.16.8-S1から9.16.36-S1(BIND Supported Preview Edition)

・CVE-2022-3488
BIND 9.11.4-S1から9.11.37-S1(BIND Supported Preview Edition)
BIND 9.16.8-S1から9.16.36-S1(BIND Supported Preview Edition)

・CVE-2022-3736、CVE-2022-3924
BIND 9.16.12から9.16.36
BIND 9.18.0から9.18.10
BIND 9.19.0 から9.19.8
BIND 9.16.12-S1から9.16.36-S1(BIND Supported Preview Edition)
※CVE-2022-3736はリゾルバでstale cacheとstale answersが有効、かつstale-answer-client-timeoutが正の整数に設定されている場合、CVE-2022-3924はリゾルバでstale-answer-enableが有効、かつstale-answer-client-timeoutが正の整数に設定されている場合

 ISC(Internet Systems Consortium)が提供するISC BINDには、次の影響を受ける可能性がある複数の脆弱性が存在する。

・大量のUPDATEメッセージにより、namedが使用可能なメモリが枯渇する(CVE-2022-3094)
→サーバにUPDATE要求を大量に送信することにより、そのサーバで使用可能なすべてのメモリを使い果たされる

・反復問い合わせへの繰り返し応答でECSオプションを処理するとnamedが予期せず終了する(CVE-2022-3488)
→悪意のあるネームサーバからCLIENT-SUBNET疑似オプションを持つ不正な応答を返答され、応答を処理することでnamedを終了させられる

・古いキャッシュから応答するように構成されたnamedが、RRSIGクエリの処理中に予期せず終了する(CVE-2022-3736)
→特定のクエリをリゾルバに送信されることで、namedをクラッシュさせられる

・古いキャッシュから応答するように構成されたnamedが、再帰問い合わせのソフトクォータによって予期せず終了する(CVE-2022-3924)
→特定のクエリをリゾルバに送信されることで、namedをクラッシュさせられる

 JVNでは、開発者が提供する以下のパッチバージョンにアップデートするか、ワークアラウンドを実施するよう呼びかけている。

・アップデート
CVE-2022-3094、CVE-2022-3736、CVE-2022-3924
BIND 9.16.37
BIND 9.18.11
BIND 9.19.9
BIND 9.16.37-S1(BIND Supported Preview Edition)

CVE-2022-3488
BIND 9.16.37-S1(BIND Supported Preview Edition)

・ワークアラウンド
CVE-2022-3736、CVE-2022-3924
stale-answer-client-timeoutを0またはoff/disabledに設定する

《ScanNetSecurity》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. インターネットアーカイブが出版大手四社に破壊される可能性

    インターネットアーカイブが出版大手四社に破壊される可能性

  2. 家庭用ルーターの不正利用に注意喚起、設定変更されていないか定期確認を

    家庭用ルーターの不正利用に注意喚起、設定変更されていないか定期確認を

  3. ACCS、「海賊版ソフト利用に法的措置」メールに注意呼びかけ

    ACCS、「海賊版ソフト利用に法的措置」メールに注意呼びかけ

  4. ランサムウェア感染を隠蔽したソフトウェア企業の末路

    ランサムウェア感染を隠蔽したソフトウェア企業の末路

  5. サイバーセキュリティ経営ガイドラインVer3.0公開、求められる視野の拡大

    サイバーセキュリティ経営ガイドラインVer3.0公開、求められる視野の拡大

  6. セキュリティ企業七つの大罪 ~ Rapid7 古川勝也 ヘラジカの教え

    セキュリティ企業七つの大罪 ~ Rapid7 古川勝也 ヘラジカの教えPR

  7. 日本シーサート協議会「サイバー攻撃演習/訓練実施マニュアル」と解説動画公開

    日本シーサート協議会「サイバー攻撃演習/訓練実施マニュアル」と解説動画公開

  8. サイバー犯罪者が悪用する9つの認知バイアス

    サイバー犯罪者が悪用する9つの認知バイアス

  9. 「住友不動産のふれあい+S」で3,378件の個人情報がアクセス可能な状態に

    「住友不動産のふれあい+S」で3,378件の個人情報がアクセス可能な状態に

  10. 大企業ほど脱PPAPに遅れ

    大企業ほど脱PPAPに遅れ

ランキングをもっと見る