振る舞いや入力内容に基づき許可、生成 AI 用の情報漏えい対策「Proofpoint DLP Transform」 | ScanNetSecurity
2024.06.29(土)

振る舞いや入力内容に基づき許可、生成 AI 用の情報漏えい対策「Proofpoint DLP Transform」

 生成AIツールは、ユーザーから送信されたデータを基にモデルを訓練する傾向があり、また、プロンプトエンジニアリングによって機密情報を開示する傾向があることからも、生成AIツールへの機密データの漏えいは、機密データを公開することに等しい。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス

 日本プルーフポイント株式会社は5月7日、生成AIの活用事例を含む DLP(Data Loss Prevention)Transform を一般提供すると発表した。

 生成AIツールは、ユーザーから送信されたデータを基にモデルを訓練する傾向があり、また、プロンプトエンジニアリングによって機密情報を開示する傾向があることからも、生成AIツールへの機密データの漏えいは、機密データを公開することに等しく、多くの組織では、プライバシーや社内規定への違反を防ぐために、許容可能な生成AI使用ポリシーを作成し、機密情報や顧客情報が生成AIツールやchatbotにアップロードされないよう対処している。

 Proofpoint DLP Transform では、従業員の振る舞いや入力されるコンテンツに基づいて、生成AIツールとのやり取りを許可・不許可することで、あらゆるチャネルでポリシーの実施が可能となる。ソースコードファイルのアップロードや企業の知的財産の貼り付けなどのインシデントを検出し、ブロック、警告が可能で、さらにエンドユーザーに対し、企業の利用ポリシーを通知したり、注意を促すことで、利用ポリシーの認識と遵守の強化ができる。

 同社では、OpenAI のChatGPTやGoogle Geminiなどの生成AIツールに入力されたコンテンツ用のブラウザベースの拡張機能でDLP Transformを補強し、2024年第2四半期末までに利用可能にする予定。

《ScanNetSecurity》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 発覚後も繰り返し攻撃が行われる ~ KADOKAWA グループへのランサムウェア攻撃

    発覚後も繰り返し攻撃が行われる ~ KADOKAWA グループへのランサムウェア攻撃

  2. ISOG-J「脆弱性トリアージガイドライン作成の手引き」公開

    ISOG-J「脆弱性トリアージガイドライン作成の手引き」公開

  3. ID リンク・マネージャーおよびFUJITSU Software TIME CREATORに複数の脆弱性

    ID リンク・マネージャーおよびFUJITSU Software TIME CREATORに複数の脆弱性

  4. 森永製菓に不正アクセス、役職員等の個人情報漏えいの可能性

    森永製菓に不正アクセス、役職員等の個人情報漏えいの可能性

  5. Google フォームの設定を「誤って認識」イベント参加申込者の個人情報が閲覧可能に

    Google フォームの設定を「誤って認識」イベント参加申込者の個人情報が閲覧可能に

  6. 綜研化学にランサムウェア攻撃、子会社からも個人情報が流出した可能性

    綜研化学にランサムウェア攻撃、子会社からも個人情報が流出した可能性

  7. Windows 版 GlobalProtect App における権限昇格につながる任意のファイル削除の脆弱性(Scan Tech Report)

    Windows 版 GlobalProtect App における権限昇格につながる任意のファイル削除の脆弱性(Scan Tech Report)

  8. 非常用避難通路に放置 ~ 個人情報記載書類 16,000 枚が入った文書保存箱

    非常用避難通路に放置 ~ 個人情報記載書類 16,000 枚が入った文書保存箱

  9. 「小説家になろうグループ」に DDoS 攻撃、アクセスしづらい状態に

    「小説家になろうグループ」に DDoS 攻撃、アクセスしづらい状態に

  10. グリコの基幹システム障害、一部商品出荷を 6 / 25 以降再開

    グリコの基幹システム障害、一部商品出荷を 6 / 25 以降再開

ランキングをもっと見る

Amazon売れ筋ランキング