危険度の高いスパイウェアが大幅に増加、米セキュリティベンダが報告 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

危険度の高いスパイウェアが大幅に増加、米セキュリティベンダが報告

 セキュリティベンダである米Webroot Software社と米大手ISPであるEarthlink社は、共同で2004年のスパイウェアに関する調査報告「Results complied from Webroot's and EarthLink's Spy Audit programs」を発表した。これは、2社が一般ユーザに無償で配布したスパイウェ

製品・サービス・業界動向 業界動向
 セキュリティベンダである米Webroot Software社と米大手ISPであるEarthlink社は、共同で2004年のスパイウェアに関する調査報告「Results complied from Webroot's and EarthLink's Spy Audit programs」を発表した。これは、2社が一般ユーザに無償で配布したスパイウェア検出ツール「SpyAudit」のデータを集計したもの。発表によると、調査開始の2004年1月1日以降、システムモニタの発見率は230%増加し、トロイの木馬は10月以降だけでも114%の増加が確認された。この種のスパイウェアはキーボード入力を記録したり、スクリーンショットを撮影することで重要な情報を盗み出される危険性が高く、両社はスパイウェアが最も危険度の高い脅威になりつつあるとしている。


EarthLink, Inc.:Results complied from Webroot's and EarthLink's Spy
Audit programs
http://www.earthlink.net/spyaudit/press/

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop