特に企業や組織は要注意 ソーシャルエンジニアリングの危険(1)効果的な攻撃に被害も拡大 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

特に企業や組織は要注意 ソーシャルエンジニアリングの危険(1)効果的な攻撃に被害も拡大

去る9月、ISSE会議で、アーンスト アンド ヤングのコンサルタント、シャノン・コンへディが、企業はソーシャルエンジニアリングを用いての攻撃にもっと警戒を強めるべきだとのプレゼンテーションを行った。ISSEはInformation Security Solutions Europe(情報セキュリテ

国際 海外情報
去る9月、ISSE会議で、アーンスト アンド ヤングのコンサルタント、シャノン・コンへディが、企業はソーシャルエンジニアリングを用いての攻撃にもっと警戒を強めるべきだとのプレゼンテーションを行った。ISSEはInformation Security Solutions Europe(情報セキュリティ・ソリューション・ヨーロッパ)の略で、ヨーロッパ唯一の無所属かつ総合的なセキュリティ会議のことだ。今年はポーランドのワルシャワで開かれた。

ソーシャルエンジニアリングとは、データ盗難などを目的として不正にシステムにアクセスをするために、アカウントやパスワードなどを正規のユーザから聞きだしたりすることだ。コンヘディは、攻撃前に犯罪者がGoogleのようなツールや各企業のウェブサイトなどを用いて、調査や情報収集を行っていると警告した。

しかし、企業ではソーシャルエンジニアリングの危険を過小評価しがちで、実際には外部からソーシャルエンジニアリングにより情報を不正に獲得されていても気がついていないというのが実情だ。そのため、攻撃に対する防御で最も重要なのは従業員の教育と認識だという。

●実在の社名を使う犯罪者にだまされる

ソーシャルエンジニアリングを用いた攻撃で最も有名なものは、個人情報の収集を行う企業、Choice Pointの事件だろう。2005年に明らかになったもので、犯人は偽の運転免許証を用いてアカウントを開設。情報を不正に獲得したうえで、その情報を用いて物品を購入していた。Choice Pointは特定の条件を満たす相手に対し、消費者データの販売も行っている。

データ盗難犯は購入対象には該当していなかったが…

【執筆:バンクーバー新報 西川桂子】
──
※ この記事は Scan購読会員向け記事をダイジェスト掲載しました
購読会員登録案内
http://www.ns-research.jp/cgi-bin/ct/p.cgi?m-sc_netsec

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop