インターネット脅威マンスリーレポートを発表(トレンドマイクロ) | ScanNetSecurity
2024.06.26(水)

インターネット脅威マンスリーレポートを発表(トレンドマイクロ)

 トレンドマイクロ株式会社は7月3日、2008年上半期および6月のインターネット脅威マンスリーレポートを発表した。発表によると、2008年上半期の日本国内における不正プログラム感染被害報告数は14,878件と、昨年の上半期の37,363件と比較して大きく減少した。上半期の不

製品・サービス・業界動向 業界動向
 トレンドマイクロ株式会社は7月3日、2008年上半期および6月のインターネット脅威マンスリーレポートを発表した。発表によると、2008年上半期の日本国内における不正プログラム感染被害報告数は14,878件と、昨年の上半期の37,363件と比較して大きく減少した。上半期の不正プログラムの感染報告としては、USBメモリなどリムーバブルメディアの自動実行機能を悪用する「MAL_OTORUN1」が最も多く報告された。報告数は2月から5月まで4ヶ月連続で1位となり、不正プログラムの多様化が進み、順位の入れ替わりが激しい最近では珍しい現象となっている。

 6月の不正プログラム感染被害の総報告数は4,232件で、5月の3,167件から減少した。Webサイトでダウンロードされるバックドア「BKDR_AGENT」や不正Webサイトにリダイレクトする「JS_IFRAME」が上位となった。また、「TSPY_ONLINEG」は引き続き6位に入っており、6月もオンラインゲーム関連の情報を盗もうとする攻撃者の狙いがうかがえる。スレットモニタリングセンターにて収集した不正プログラムのうち、オンラインゲーム関連の不正プログラムのトップレベルドメインごとの取得検体数を調査したところ、オンラインゲーム関連の不正プログラムは他の不正プログラムに比べて、「com」と「cn」に全体の約71%の検体が置かれており、商用サイトと中国のサイトから多く配布されていたことが確認された。

http://jp.trendmicro.com/jp/threat/security_news/monthlyreport/article/20080703030334.html

《ScanNetSecurity》

PageTop

アクセスランキング

  1. 発覚後も繰り返し攻撃が行われる ~ KADOKAWA グループへのランサムウェア攻撃

    発覚後も繰り返し攻撃が行われる ~ KADOKAWA グループへのランサムウェア攻撃

  2. ID リンク・マネージャーおよびFUJITSU Software TIME CREATORに複数の脆弱性

    ID リンク・マネージャーおよびFUJITSU Software TIME CREATORに複数の脆弱性

  3. 大田区の委託先にランサムウェア攻撃、がん検診受診券の画像データが流出した可能性

    大田区の委託先にランサムウェア攻撃、がん検診受診券の画像データが流出した可能性

  4. ISOG-J「脆弱性トリアージガイドライン作成の手引き」公開

    ISOG-J「脆弱性トリアージガイドライン作成の手引き」公開

  5. 今日もどこかで情報漏えい 第25回「2024年5月の情報漏えい」“いたずらに混乱” しているのは誰

    今日もどこかで情報漏えい 第25回「2024年5月の情報漏えい」“いたずらに混乱” しているのは誰

  6. ダイセルのフランス法人にランサムウェア攻撃、現時点で情報流出確認されず

    ダイセルのフランス法人にランサムウェア攻撃、現時点で情報流出確認されず

  7. Google フォームの設定を「誤って認識」イベント参加申込者の個人情報が閲覧可能に

    Google フォームの設定を「誤って認識」イベント参加申込者の個人情報が閲覧可能に

  8. 「プレミアムバンダイ」会員情報漏えいの可能性、委託先従業員が私物ハードディスクを使用

    「プレミアムバンダイ」会員情報漏えいの可能性、委託先従業員が私物ハードディスクを使用

  9. グリコの基幹システム障害、一部商品出荷を 6 / 25 以降再開

    グリコの基幹システム障害、一部商品出荷を 6 / 25 以降再開

  10. 東京都の再委託先がフォームを誤設定、スマホサポーターの個人情報が閲覧可能に

    東京都の再委託先がフォームを誤設定、スマホサポーターの個人情報が閲覧可能に

ランキングをもっと見る