Confickerワームが再度活発化、サーバのパッチ管理などの強化が肝要(マカフィー) | ScanNetSecurity
2025.10.06(月)

Confickerワームが再度活発化、サーバのパッチ管理などの強化が肝要(マカフィー)

マカフィー株式会社は9月8日、ワーム「W32/Conficker(Conficker)」が再度活発化しているとして、直近の感染動向を発表した。同社McAfee Labsではデータセンターで把握している情報をもとに毎月、サイバー脅威の傾向を公表しているが、ここ数カ月における特徴的な点とし

製品・サービス・業界動向 業界動向
マカフィー株式会社は9月8日、ワーム「W32/Conficker(Conficker)」が再度活発化しているとして、直近の感染動向を発表した。同社McAfee Labsではデータセンターで把握している情報をもとに毎月、サイバー脅威の傾向を公表しているが、ここ数カ月における特徴的な点としてConfickerがウイルス検知会社数のランキングに入っていることを挙げている。

Confickerは2007年末から2008年にかけて流行したが、再度活発化している。最近の感染傾向としては、初動として「リモートからWindowsの脆弱性(MS08-067が適用されていない)をついた実行」「管理共有を経由した、ファイルのコピーとタスク実行」が大半を占めている。企業もこれらへの対策を行っているが、複雑なパスワードを設定することで安心してしまい、管理共有によるアウトブレークにより再感染するケースが増えている。また、業務の可用性を優先する傾向があり、結果的にWindowsのMS08-067のパッチを適用していないサーバが感染することが多いとしている。

http://www.mcafee.com/japan/security/mcafee_labs/blog/jp_conficker-warm.asp

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  2. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  3. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  4. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

  5. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

ランキングをもっと見る
PageTop