従業員のSNS利用に対し、企業は教育、ポリシー、ツールによる対応が重要(マカフィー) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

従業員のSNS利用に対し、企業は教育、ポリシー、ツールによる対応が重要(マカフィー)

マカフィーは、「企業のセキュリティベストプラクティス」としてソーシャルメディアをブログで取り上げている。ソーシャルメディアは有益なツールであるが、同時にさまざまなセキュリティ上の危険要因をもたらすとしている。

脆弱性と脅威 脅威動向
マカフィー株式会社は4月11日、「企業のセキュリティベストプラクティス」としてソーシャルメディアをブログで取り上げている。FacebookやTwitter、LinkedInをはじめとするソーシャルメディアは、21世紀の企業にとってコラボレーションやマーケティングの上で有益なツールであるが、同時にさまざまなセキュリティ上の危険要因をもたらすとしている。例として、機密情報の漏えい、会社の信用の失墜、マルウェア、またハッカーにソーシャルエンジニアリングの機会を与えたり、従業員による不適切な使用に起因して訴訟が起こるケースなどを挙げている。

ブログではベストプラクティスとして、ソーシャルメディアの危険性に関する従業員の教育が非常に重要としている。従業員のソーシャルメディア利用は、会社の信用失墜とデータ漏えいに直結する危険性があり、投稿した内容が長期間、場合によっては永久に残ることも認識する必要がある。また企業は、一般的なWebやソーシャルメディアの使用について、詳細な利用規定を記したポリシーを確立しておく必要がある。さらに、ソーシャルメディアの使用をモニタ、管理するためのツールも重要であるが、教育やポリシーの代わりになるものではないとしている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  3. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  4. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  5. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

ランキングをもっと見る
PageTop