モバイル端末もデスクトップPCと同様に脅威の矢面に立たされている(カスペルスキー) | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

モバイル端末もデスクトップPCと同様に脅威の矢面に立たされている(カスペルスキー)

カスペルスキーの「Mobile Malware Evolution」レポートによると、サイバー犯罪者は人気の高いAndroidプラットフォームに目をつけ、Android関連の脅威の数が急激に増加している。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
2012年に発見された新たな脅威のうち、Androidベースのスマートフォンおよびタブレットを標的にしたものは99%
2012年に発見された新たな脅威のうち、Androidベースのスマートフォンおよびタブレットを標的にしたものは99% 全 1 枚 拡大写真
株式会社Kaspersky Labs Japan(カスペルスキー)は3月8日、ロシアKasperskyが2月28日に公開したリリースの抄訳として、「Mobile Malware Evolution(モバイルマルウェアの進化)」レポートを紹介している。これによると、サイバー犯罪者は人気の高いAndroidプラットフォームに目をつけ、Android関連の脅威の数が急激に増加した。2012年1月時点で Kaspersky Labの定義データベースに登録されたAndroidマルウェアの固有の検体数は6,000個未満でしたが、2012年が終わる頃には43,000個以上に達した。

2012年に発見された新たな脅威のうち、Androidベースのスマートフォンおよびタブレットを標的にしたものは99%を占め、SymbianやBlackBerryベースの端末やモバイルJavaを標的にしたものは1%にも満たない。もっとも拡散した Androidの脅威は、「プレミアムSMSを送信し不正課金を行うSMSトロイの木馬」「アドウェア」「ルート権限を奪取して端末や端末内のデータへの完全なアクセス権を取得するエクスプロイト」大きく3つのグループに分けることができる。さらに注目すべき点として、モバイルボットネットもAndroidマルウェアに新たに加わったことを挙げており、今やモバイル端末はデスクトップコンピュータのように、標的型攻撃やサイバースパイ活動の矢面に立たされているとしている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

  5. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

ランキングをもっと見る
PageTop