モバイル端末もデスクトップPCと同様に脅威の矢面に立たされている(カスペルスキー) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

モバイル端末もデスクトップPCと同様に脅威の矢面に立たされている(カスペルスキー)

カスペルスキーの「Mobile Malware Evolution」レポートによると、サイバー犯罪者は人気の高いAndroidプラットフォームに目をつけ、Android関連の脅威の数が急激に増加している。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
2012年に発見された新たな脅威のうち、Androidベースのスマートフォンおよびタブレットを標的にしたものは99%
2012年に発見された新たな脅威のうち、Androidベースのスマートフォンおよびタブレットを標的にしたものは99% 全 1 枚 拡大写真
株式会社Kaspersky Labs Japan(カスペルスキー)は3月8日、ロシアKasperskyが2月28日に公開したリリースの抄訳として、「Mobile Malware Evolution(モバイルマルウェアの進化)」レポートを紹介している。これによると、サイバー犯罪者は人気の高いAndroidプラットフォームに目をつけ、Android関連の脅威の数が急激に増加した。2012年1月時点で Kaspersky Labの定義データベースに登録されたAndroidマルウェアの固有の検体数は6,000個未満でしたが、2012年が終わる頃には43,000個以上に達した。

2012年に発見された新たな脅威のうち、Androidベースのスマートフォンおよびタブレットを標的にしたものは99%を占め、SymbianやBlackBerryベースの端末やモバイルJavaを標的にしたものは1%にも満たない。もっとも拡散した Androidの脅威は、「プレミアムSMSを送信し不正課金を行うSMSトロイの木馬」「アドウェア」「ルート権限を奪取して端末や端末内のデータへの完全なアクセス権を取得するエクスプロイト」大きく3つのグループに分けることができる。さらに注目すべき点として、モバイルボットネットもAndroidマルウェアに新たに加わったことを挙げており、今やモバイル端末はデスクトップコンピュータのように、標的型攻撃やサイバースパイ活動の矢面に立たされているとしている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop