Webサイト改ざんが昨年より2倍のペースで増加、対策を呼びかけ(@police) | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

Webサイト改ざんが昨年より2倍のペースで増加、対策を呼びかけ(@police)

警察庁は、Webサイト改ざん事案の多発について「@police」において注意喚起を発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
警察庁による発表(@police)
警察庁による発表(@police) 全 1 枚 拡大写真
警察庁は5月24日、Webサイト改ざん事案の多発について「@police」において注意喚起を発表した。同庁では2013年1月以降、重要インフラ事業者などのWebサイトに係る改ざん事案が増加していることを認知しており、そのペースは昨年の2倍を上回っている。各事案については、改ざんの手口などを断定するに至っていないものの、改ざんの状況や疑われる手口において類似性がある2つの形態を多数認知しているという。

ひとつは、CMSの脆弱性を悪用したものと疑われるファイル蔵置事案で、1月から2月にかけて多数確認された。このケースでは、既存ファイルは変更されることなく、テキストファイルや画像ファイルが新たに蔵置されている状況が多く見られた。もうひとつは、窃取したFTPアカウントによるアクセスであると疑われるファイル改ざん事案で、4月以降に多数確認している。これは既存のトップページに外部サイトへの誘導を行うiframeタグを挿入するもので、一見しただけでは表示内容には変化がなく、改ざんの事実に気付きにくい。同庁では、CMSを利用しているWebサイトおよびFTPアカウントの管理を適切に行うことが必要であるとして、具体的な推奨対策を紹介している。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  4. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop