Javaのネイティブレイヤに存在する脆弱性の悪用を徹底検証(トレンドマイクロ) | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

Javaのネイティブレイヤに存在する脆弱性の悪用を徹底検証(トレンドマイクロ)

トレンドマイクロは、2013年に入ってJavaに存在する脆弱性が攻撃者により多用される事例を多く確認しているとして、ブログで検証している。

脆弱性と脅威 脅威動向
Java のセキュリティモデル
Java のセキュリティモデル 全 2 枚 拡大写真
トレンドマイクロ株式会社は9月30日、2013年に入ってJavaに存在する脆弱性が攻撃者により多用される事例を多く確認しているとして、ブログで検証している。Javaを狙うエクスプロイトコードは、Javaのレイヤに存在する脆弱性を利用するエクスプロイトコードと、Javaのネイティブレイヤに存在する脆弱性を利用するエクスプロイトコードの2種類に分けることができる。

Javaのレイヤ内の脆弱性を突くエクスプロイトコードは、実際にはJavaのレイヤランタイムに存在する脆弱性を利用する。これによりアプリケーションはセキュリティマネージャを回避することができ、高い権限の機能を呼び出すことが可能となる。これらのエクスプロイトコードには「攻撃者たちは、OSレベルの防御を回避する必要がないため、少ない労力で作成することができる」「クロスプラットフォームである」という特徴がある。

Javaのネイティブレイヤ内の脆弱性を突くエクスプロイトコードは、実際にはJavaのネイティブ・レイヤ・ランタイムに存在する脆弱性を狙う。これらのエクスプロイトコードは、「ASLR」や「DEP」といったOSレベルの防御システムを回避する必要があるため、作成がより困難となる。さらに、Javaのネイティブレイヤに存在する脆弱性を利用するエクスプロイトコードの作成には、より高度な技術が必要となる。しかし2013年、攻撃者たちはネイティブレイヤの脆弱性を利用する能力を明らかに持っているように見受けられるとしており、その理由として2つの手法を挙げている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  5. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

ランキングをもっと見る
PageTop