10月の特殊詐欺、振り込め詐欺、オレオレ詐欺ともに増加傾向が続く(警察庁) | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

10月の特殊詐欺、振り込め詐欺、オレオレ詐欺ともに増加傾向が続く(警察庁)

警察庁は、2013年10月の「特殊詐欺の認知・検挙状況等について」を発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
警察庁による発表
警察庁による発表 全 1 枚 拡大写真
警察庁は12月2日、2013年10月の「特殊詐欺の認知・検挙状況等について」を発表した。これによると、10月の特殊詐欺の認知件数は1,117件で、このうち振り込め詐欺の認知件数は899件(9月は839件)で、このうち822件が既遂(同785件)、被害総額(既遂のみ)は25億8,262万円(同23億4,239万円)、検挙件数は245件(同277件)、検挙人員は156名(同104名)と、増加傾向が続いている。オレオレ詐欺では、認知件数が532件(同471件)、このうち466件(同423件)が既遂、被害総額は17億3,638万円(同13億4,508万円)、検挙件数は212件(同107件)、検挙人員は130名(同73名)と、こちらも増加した。

架空請求詐欺の認知件数は172件(同124件)で、このうち161件(同120件)が既遂、被害総額は6億4,387万円(同7億5,695万円)、検挙件数は14件(同54件)、検挙人員は22名(同26名)と高水準で推移している。形態別で見ると、「有料サイト利用料金等名目」が42件、「情報購入代金等名目」が31件、「訴訟関係費用等名目」が13件であった。このほか融資保証金詐欺が44件(同41件)で被害総額6,148万円(同6,458万円)、携帯電話端末詐欺が53件(同23件)などとなっている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop