3月から沈静化していた金融機関などのフィッシングサイトが増加(警察庁) | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

3月から沈静化していた金融機関などのフィッシングサイトが増加(警察庁)

警察庁は、金融機関等のフィッシングサイトの増加について発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
金融機関等のフィッシングサイトの観測状況(1月1日~6月28 日)
金融機関等のフィッシングサイトの観測状況(1月1日~6月28 日) 全 1 枚 拡大写真
警察庁は6月30日、金融機関等のフィッシングサイトの増加について発表した。同庁では3月中旬以降、観測されなかった日本国内の金融機関等のフィッシングサイトが、6月から再び観測されるようになったという。6月以降、複数の金融機関および電子マネー運営企業のフィッシングサイトを観測している。また、ひとつのサーバに複数の金融機関のフィッシングサイトが蔵置されていることもあるとしている。

フィッシングサイトは、減少と増加を繰り返していることから、オンラインバンキング等を利用する場合には常に注意を払う必要があるとしており、ユーザに対して「正規のサイト管理者が電子メールで口座番号や暗証番号の入力を促すことはないことから、そのような電子メール内のリンク先は安易にクリックしない」「認証を必要とするサイトには、正規のURLを直接入力するなどして、表示されているメニューから操作する」よう呼びかけている。さらに、閲覧しているサイトが正規のものであることを確認する方法についても紹介している。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  4. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  5. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

ランキングをもっと見る
PageTop