かくれ脱水から脱水状態に進行したときに起こるサインを解説(「教えて!「かくれ脱水」委員会)
8月7日、JR有楽町駅前広場にて『教えて!「かくれ脱水」委員会 熱中症・脱水症対策啓発イベント in 有楽町』が実施された。
製品・サービス・業界動向
業界動向

同イベントは、教えて!「かくれ脱水」委員会が主催となり、熱中症を防ぐための情報を、より多くの人に知ってもらう目的で行われているもの。
同委員会によれば、「かくれ脱水」とは、脱水症の症状がみられる前段階のことで、カラダの1~2%の体液が失われている状態を指す。
かくれ脱水から、脱水状態に進行したときに起こる“夏の脱水症サイン”は、「首筋などがべたべたしてくる」「元気がなく見える」「めまいや立ちくらみ、少しふらふらしているように見える」「足がつったり、頭痛が現れている状態」の4つ。こういった状態に陥ったとき、塩飴や水、スポーツ飲料などを摂る人もいると思うが、脱水状態の改善には「経口補水液」を飲むのが良いらしい。
経口補水液とは、初期の脱水状態の回復に役立つ清涼飲料水。脱水状態の体に必要な水分と塩分(電解質)が含まれており、点滴の器具や専門技術が必要なく、場所を選ばすにすぐ飲める、脱水症ケア向けの飲用食品として、調剤薬局やドラッグストアなどで販売されている。
また、経口補水液は、飲用する人の状態によって味が変わるらしく、健康な人が飲むと強い塩味を感じるが、かくれ脱水症状の人が飲むと、ほんのりした塩味や無味、または甘く感じる場合もあるという。
イベント会場では、「夏の脱水症状のサイン」チェックコーナーや、かくれ脱水、経口補水療法に関する情報が記されたパネルが展示されており、熱中症予防に役立つ情報を知ることができた。さらに、環境省と教えて!「かくれ脱水」委員会が共同作成した「夏の熱中症対策読本」や、消費者庁が特別用途食品として許可している、大塚製薬工場の経口補水液「OS-1(200mlペットボトル)」などを無料で受け取れた。
なお、今回のイベントで紹介されていた情報は、教えて!「かくれ脱水」委員会の公式サイトでも公開されている。
熱中症を回避するための、正しい知識と対処法を知る!
《ダイエットクラブ編集部》
関連記事
この記事の写真
/
関連リンク
アクセスランキング
-
偽の reCAPTCHA認証がポップアップする改ざん被害発生、2020年も同様事例
-
IPAが「サイバーセキュリティお助け隊サービス」として5つのサービスを登録し認定
-
10年前札幌医科大学で紛失したUSBメモリ、第三者からのデータ送付で事件が明るみに
-
Android版「COCOA」の不具合、4ヶ月間にわたり見逃されたことを問題視
-
霞が関のPPAP廃止会見受け、「GUARDIANWALL Mailセキュリティ・クラウド」に機能拡張と新サービスを開発
-
ここが変だよ日本のセキュリティ 第 44 回 「どこも身近な問題ってどうよ ?! まだだ! まだ終わらんよ!!」(後編)
-
JPRS、Windows DNSサーバの脆弱性情報を公開
-
横浜銀行で同一の広告発注先に対し2回にわたるメール誤送信、行内点検で発覚し即日対応
-
ラック連結業績予想修正し特別損失計上、日本貿易保険元顧問の不適切行為に関与せずも協議長期化のため
-
大阪市教員 児童のアンケート結果が個人情報との認識なし、誤配付発覚遅れる