【防犯システム05】本格的な防犯カメラシステムの記録媒体はHDDにほぼ一本化 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

【防犯システム05】本格的な防犯カメラシステムの記録媒体はHDDにほぼ一本化

防犯カメラで撮影した画像(映像)を保存するのが記録装置。一般的にはレコーダーともいわれる。最近のカメラはネットワーク化、あるいはデジタル化が増えているだけでなく、効率よく圧縮できるということもあって、記録媒体はデジタルのものが主流となっている。

製品・サービス・業界動向 業界動向
一般的な記録装置の例。PC不要で再生が可能なので家庭用Blu-rayレコーダーとよく似ているが、入力端子の数が圧倒的に多い点が違う。
一般的な記録装置の例。PC不要で再生が可能なので家庭用Blu-rayレコーダーとよく似ているが、入力端子の数が圧倒的に多い点が違う。 全 2 枚 拡大写真
 防犯カメラで撮影した画像(映像)を保存するのが記録装置。一般的にはレコーダーともいわれる。最近のカメラはネットワーク化、あるいはデジタル化が増えているだけでなく、効率よく圧縮できるということもあって、記録媒体はデジタルのものが主流となっている。

 最も多いのがHDD(ハードディスク)。ここ何年かで大容量化と低価格化が進み、特にデスクトップPC用の3.5インチHDDはTB(テラバイト)の容量も当たり前に運用されている。24時間365日撮影し続けるためだったり、容量が大きいフルHD画質での撮影や複数台のカメラを集中管理するだけでなく、最近では1年以上の長期間の記録が必要な場合も珍しくない。

 このような場合は当然ながら大容量の記録装置が必要となり、20~30TBものHDDを備えた記録装置も登場している。

 一般的にHDDは衝撃に弱く突然動かなくなるというイメージもあるが、防犯カメラの記録媒体に限ってはその心配は少ない。カメラとは離れた位置に安置され、耐衝撃機能や冷却ファンを備えたモデルも多い。また、中にはバックアップのために複数台のHDDに同時記録を行うシステムまであるのだ。

 一方、廉価な一体型カメラの場合はmicroSDカードを内蔵するモデルが多い。ただし現状でmicroSDカードの最大容量は128GB(SDXCカードの場合)なので長期間の記録はできず、あくまで簡易的なものでしかない。もちろん、設置の手間や高価な記録装置、面倒な配線工事が不要というメリットもあるので、状況を選べばこのタイプでも何も問題ないケースもある。

 とはいえ、本格的な防犯カメラシステムに限っていえば、記録媒体はHDDにほぼ一本化されているのが現状だ。

防犯システムの基本 Vol.5~記録装置の種類と特徴

《宮崎崇@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/
PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop