OSレベルで指紋認証機能を搭載した次期「Android M」を発表(Google) | ScanNetSecurity
2025.10.26(日)

OSレベルで指紋認証機能を搭載した次期「Android M」を発表(Google)

 Googleは28日(現地時間)、米サンフランシスコで開催した開発者向けカンファレンス「Google I/O 2015」において、次期Android OSとなる「Android M」を発表した。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス
グーグルの上級副社長を務めるスンダー・ピチャイ氏がキーノートに登壇 (c) Getty Images
グーグルの上級副社長を務めるスンダー・ピチャイ氏がキーノートに登壇 (c) Getty Images 全 5 枚 拡大写真
 Googleは28日(現地時間)、米サンフランシスコで開催した開発者向けカンファレンス「Google I/O 2015」において、次期Android OSとなる「Android M」を発表した。Lollipopに続く次期OSだが、現時点では菓子名ではなく、単なる「M」となっている。バージョン(Android 5.2なのか6.0なのか)も明らかになっていない。

 まずはアプリの「パーミッション(許可)」が改善される。現行ではインストール時に一括して位置情報や連絡先、カメラなどへのアクセスが求められるが、「Android M」ではアプリ使用時にアクセスを許可できるようになる。また、一括許可ではなく、ジャンルごとに許可できるようになり、アプリによってはアドレス帳にはアクセスしてほしくないといったときに、それを選択できるようになる。

 バッテリ面では「Doze(休眠)」モードが設けられた。これは現行のスリープ中よりもさらに通信回数を減らして、バッテリをより長持ちさせるというもの。スリープ中もメールやSNSなど数分ごとにデータを更新しようとするアプリが多いが、この更新回数を減らすことでロングライフを実現する。現行のスリープと「Doze」を比較したところ、使用時間が約2倍に延びたとしている。また、USB Type-Cをサポートし、高速の充電やデータ転送に対応する。

 音声検索のGoogle Nowも強化された。「Now on tap」と呼ばれる新機能が追加され、状況に応じて必要な情報を提供してくれる。たとえばメッセージで映画について語っているときに、ホーム画面を長押しすると、その映画の情報や上映館などのリンクが現れ、Google Nowのアシストを受けられるようになる。

 このほか、OSレベルで指紋認証機能を搭載。デバイスのロック解除、Play Storeでの認証に利用できる。また、モバイル決済プラットフォーム「Android Pay」をサポート。NFCと指紋認証機能を使って支払いが完了できるようになる。

Google、次期OS「Android M」を発表……指紋認証搭載や省電力強化図る

《関口賢@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  2. 刑事告訴検討 ~ ヤマト運輸の元従業員が取引先企業に関する情報の一部を不正に持ち出し 2 社に流出

    刑事告訴検討 ~ ヤマト運輸の元従業員が取引先企業に関する情報の一部を不正に持ち出し 2 社に流出

  3. 「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

    「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

  4. 「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性

    「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性PR

  5. 大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

    大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

ランキングをもっと見る
PageTop