piyolog Mk-II 第8回「マルウェア感染により国内混迷、慌てて対策をとる前に考えるコト」 | ScanNetSecurity
2025.10.03(金)

piyolog Mk-II 第8回「マルウェア感染により国内混迷、慌てて対策をとる前に考えるコト」

しかし、カスペルスキーが6月4日に発表した標的型攻撃のキャンペーン「Blue Termite」は大変興味深いものでした。外部の指令サーバーへ通信を行っていたIPアドレスが少なくとも300個確認され、内73%が国内のもので、この中には日本年金機構も含まれていたそうです。

特集 特集
piyokango 氏
piyokango 氏 全 2 枚 拡大写真
日本年金機構は機構内のPCがマルウェアに感染し、同機構が保有する個人情報の内、少なくとも約125万件が漏えいしたことを6月1日に発表しました。これまでも複数の組織で標的型攻撃による被害を受けたことは発表されていましたが、政府組織において外部への情報漏えいの実被害が確認されたインシデントは初めてではないかと言われています。

日本年金機構の情報漏えいの原因究明のために設置された第三者委員会は、第1回会合が6月17日に開催されたばかりです。今回のインシデント、そしてその後日本各地で発表騒ぎとなったマルウェア感染や不信通信の発生について、関連性も含めてまだ明らかとなっていない部分はありますが、今までに公開された発表・報道の内容を振り返りつつ、対策として取り上げられることの多い「訓練」についても考えます。

《piyokango》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop