「やられたかな?その前に」を公開、セキュリティ事業者への問い合わせをスムーズに(ISOG-J)
日本セキュリティオペレーション事業者協議会(ISOG-J)は14日、セキュリティ事業者への問い合わせや相談をスムーズに進めることを目的としたガイド「やられたかな?その前に」を公開した。“セキュリティ問診票”を含むファイルが同協議会サイトよりダウンロード可能。
製品・サービス・業界動向
新製品・新サービス

このガイドは、「セキュリティの専門家へ相談する際に事前に確認しておいてほしいこと」を、問診票の形式でまとめたもの。今自分や企業がどういった状況にあるのかを見直し、不安の原因を確認し、スムーズに相談を進めることができるという。
問診票は、従業員数・端末数・拠点数、相談のきっかけや経緯といった基本的な項目のほか、現在のシステムの状況、普段のシステムの管理方法、社内の組織体制、実施している対策など、計22の質問から構成されている。これらについて、はい/いいえ、自由記述、チェック方式で回答することで、おおよその問題を把握できるというものだ。ガイドブックでは、相談後の流れや対策についても記述されている。
なお問診票は、3ページのワード文書(Docxファイル形式)でも公開されており、こちらだけをダウンロードすることも可能だ。
セキュリティ事業者に相談する前に、問題点をまとめる“問診票”が公開
《冨岡晶@RBB TODAY》
関連記事
-
Internet Week 2015 セキュリティセッション紹介 第2回「150分でわかるセキュリティ対応できる組織にする10のコツ」 についてISOG-Jの武智洋氏が語る
研修・セミナー・カンファレンス -
[レポート]Internet Week 2014、それぞれの立場や意見を持つ実務家が2014年のセキュリティをふりかえる
研修・セミナー・カンファレンス -
セミナー「止まらない!ウェブ改ざんの実態と対策」を開催(ISOG-J)
研修・セミナー・カンファレンス -
Internet Week 2010 セキュリティセッション紹介 第5回「セキュリティオペレーション2010〜現場から見たインシデント対応 -ISOG-Jにおける連携の試み〜」
特集
この記事の写真
/
関連リンク
特集
アクセスランキング
-
「MACHATT ONLINE STORE」に不正アクセス、16,093名のカード情報が漏えい
-
PayPayカードで指定信用情報機関への信用情報を誤登録、与信判断に影響
-
国産パブリッククラウド「ニフクラ」に不正アクセス、公表されたロードバランサーの脆弱性を悪用
-
京都で不動産業を行う長栄のサーバに不正アクセス、現時点で顧客関連情報の流出は確認されず
-
二重チェックでも気付けず、会員専用サイト「レジナビ」内のメッセージに個人情報含むCSVファイル添付
-
2022年9月以降はe-Govで「SSL3.0」「TLS1.0」「TLS1.1」を利用禁止
-
しまむらのネットワークに不正アクセス、犯罪者集団の増長を招くことを考慮し情報開示は最低限に
-
PlayStation公式になりすましたアカウントに注意喚起、個人情報要求DMも
-
順天堂医院の医師が電車内にパソコンを置き忘れ紛失、所属長から厳重注意
-
実践的サイバー防御演習「CYDER」の2022年度の申込み受付を開始