「やられたかな?その前に」を公開、セキュリティ事業者への問い合わせをスムーズに(ISOG-J)
日本セキュリティオペレーション事業者協議会(ISOG-J)は14日、セキュリティ事業者への問い合わせや相談をスムーズに進めることを目的としたガイド「やられたかな?その前に」を公開した。“セキュリティ問診票”を含むファイルが同協議会サイトよりダウンロード可能。
製品・サービス・業界動向
新製品・新サービス

このガイドは、「セキュリティの専門家へ相談する際に事前に確認しておいてほしいこと」を、問診票の形式でまとめたもの。今自分や企業がどういった状況にあるのかを見直し、不安の原因を確認し、スムーズに相談を進めることができるという。
問診票は、従業員数・端末数・拠点数、相談のきっかけや経緯といった基本的な項目のほか、現在のシステムの状況、普段のシステムの管理方法、社内の組織体制、実施している対策など、計22の質問から構成されている。これらについて、はい/いいえ、自由記述、チェック方式で回答することで、おおよその問題を把握できるというものだ。ガイドブックでは、相談後の流れや対策についても記述されている。
なお問診票は、3ページのワード文書(Docxファイル形式)でも公開されており、こちらだけをダウンロードすることも可能だ。
セキュリティ事業者に相談する前に、問題点をまとめる“問診票”が公開
《冨岡晶@RBB TODAY》
関連記事
-
Internet Week 2015 セキュリティセッション紹介 第2回「150分でわかるセキュリティ対応できる組織にする10のコツ」 についてISOG-Jの武智洋氏が語る
研修・セミナー・カンファレンス -
[レポート]Internet Week 2014、それぞれの立場や意見を持つ実務家が2014年のセキュリティをふりかえる
研修・セミナー・カンファレンス -
セミナー「止まらない!ウェブ改ざんの実態と対策」を開催(ISOG-J)
研修・セミナー・カンファレンス -
Internet Week 2010 セキュリティセッション紹介 第5回「セキュリティオペレーション2010〜現場から見たインシデント対応 -ISOG-Jにおける連携の試み〜」
特集
この記事の写真
/
関連リンク
特集
アクセスランキング
-
富士通 FENICS のネットワーク機器での不正通信、東京海上日動火災保険のメールデータが流出した可能性
-
浄化槽システム開発委託先でノートPC紛失「高度なセキュリティで漏えいリスクはない」と公表遅れる
-
Azure AD おまえもか、クラウド オンプレ両参加のデバイスに潜む危険
-
富士通 FENICS のネットワーク機器での不正通信、岩崎通信機グループのメールデータが流出した可能性
-
サイバー攻撃の動機 セキュリティ企業に恥をかかせる
-
メールアドレス手入力ミス 統一地方選挙立候補予定者の個人情報誤送信、送信先音信不通
-
富士通 FENICS のネットワーク機器での不正通信、京セラのメールデータの一部が外部流出した可能性
-
金沢大学同窓会員8,910件記録したUSBメモリ紛失するも暗号化済み
-
Microsoft OneNote形式のファイルを悪用した Emotet の新たな手口を確認
-
“判明した時点で第一報的公表を検討することが望ましい” ~「サイバー攻撃被害に係る情報の共有・公表ガイダンス」公表