実際に業務で使用したメールを詐称メールに再加工したケースも確認(IPA) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

実際に業務で使用したメールを詐称メールに再加工したケースも確認(IPA)

IPAは、「サイバーレスキュー隊:J-CRAT」の2015年度上半期(4月~9月)の活動状況を公開した。

脆弱性と脅威 脅威動向
1 つの事案に対して複数回のオンサイト対応を要した場合も、1件として集計
1 つの事案に対して複数回のオンサイト対応を要した場合も、1件として集計 全 1 枚 拡大写真
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は10月26日、「サイバーレスキュー隊:J-CRAT」の2015年度上半期(4月~9月)の活動状況を公開した。同半期、J-CRATは「標的型サイバー攻撃特別相談窓口」等を通じて248件の相談を受けた。このうち、レスキュー支援へ移行したものは104件、オンサイト支援を行った事案数は31件であった。レスキュー支援へ移行した104件の組織ごとの内訳は、独立行政法人が16件、社団・財団法人が41件、企業が19件、その他公共機関等が28件となっている。

また6月以降、社会や産業に対して影響のある組織での、標的型サイバー攻撃の被害相談やセキュリティ対策方針に関する相談が増加した。これを受け、ウイルス感染の早期発見、被害の低減を目的に、具体的な発見方法を示した、管理者向け、利用者向けの注意喚起を3回実施している。特徴的なものとしては、標的型サイバー攻撃を受けている組織を分析すると、その組織とやりとりをする個人で所有するメールアドレスを経由して攻撃を受けているケースがみられたという。業務で実際に使用したメールを再加工し、詐称メールに利用されるケースも確認されている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop