piyolog Mk-II 第9回「巷で見かける不正広告問題とその対応での悩みゴト」 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

piyolog Mk-II 第9回「巷で見かける不正広告問題とその対応での悩みゴト」

残念ながら攻撃者から見れば広告経由で拡散できる手段は魅力的に映っているのだろうと思います。今後も不正広告の事例が出てくるはずです。業界としての取り組みを期待するとともに、広告は身近な存在であるために油断せずに自衛手段を行っておきたいものです。

特集 特集
騙し広告や正規サイト偽装など
騙し広告や正規サイト偽装など 全 1 枚 拡大写真
悪質な広告やそこから起こる脅威をさして、「不正広告」や「Malvertising(マルバタイジング)」などと呼ばれています。私の周りで不正広告からマルウェアに感染したと聞くことが増えており、私自身その事例を見かける機会が増えました。
今回は不正広告を通じて発生しているインシデントに注目し、不正広告の問題に頭を抱えます。

●ところで「不正広告」ってなんだろう

まずは不正広告について整理してみましょう。Googleで「不正広告」を検索してみるとわかりますが、様々なケースをさしてこの言葉が使われていることが分かります。

参考までに私が過去確認した不正広告を挙げてみました。(この一覧には広告の中身そのものに起因する問題、倫理的な問題のある広告などの事例は含めていません。)

具体的な事例ですが、派手に光らせながら「あなたのPCがクラッシュ寸前です!」と偽の通知を表示するケース(偽装通知)は以前から見かけます。また2014年2月にYahoo! Japanの検索連動型広告サービスを悪用して銀行のフィッシングサイトへ誘導される行為(正規サイト偽装)や、年末商戦の時期を狙って2014年12月には超激安家電の取り扱いがあるかのようにユーザーを騙す広告もありました。

《piyokango》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop