サイバー犯罪者にもマネーロンダリングに利用される租税回避地(トレンドマイクロ) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

サイバー犯罪者にもマネーロンダリングに利用される租税回避地(トレンドマイクロ)

 ここ数週間、世界中で話題となっている「パナマ文書」。パナマの法律事務所が機密書類を暴露したことから、世界中の企業や富裕層が、パナマのペーパーカンパニーなどを利用して、租税回避を行っていたことが発覚した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
両替サービスによりマネーロンダリングを行うという広告
両替サービスによりマネーロンダリングを行うという広告 全 2 枚 拡大写真
 ここ数週間、世界中で話題となっている「パナマ文書」。パナマの法律事務所が機密書類を暴露したことから、世界中の企業や富裕層が、パナマのペーパーカンパニーなどを利用して、租税回避を行っていたことが発覚した。

 「租税回避」自体は、本来自国に納めるはずの税金を、払わないで済むようにする行為だ。法には直接ふれないことから、合法的な行為とされることもあるが、異常な取引を繰り返し、富裕層が税支払いを逃れるのは、不当とされ、糺弾されることが多い。またケースによっては課税対象になることもある。こうしたことから、パナマ文書は日本でも注目を集めている。租税回避によく利用されるのは、「租税回避地」(タックス・ヘイヴン)と呼ばれる国で、その代表格がパナマやケイマン諸島、モナコなどだ。

 こうした租税回避地だが、サイバー犯罪者にも利用されていることが、トレンドマイクロの調査で明らかとなった。

 それによると、アンダーグラウンド市場で、租税回避地の銀行取引に関する広告が確認されたとのこと。この広告によると、パナマ、英領ヴァージン諸島、ドミニカ共和国内に設立されたオフショア会社が、サイバー犯罪の利益隠ぺいに利用可能となっていた。一方、国外に資金を移動するサービスの多くは、ドイツやロシアのアンダーグラウンド市場で確認された。

 同社が引き続き調査したところ、国外へのマネーロンダリングに関する広告も確認されたという。さらに架空会社設立サービスを提供しているサイバー犯罪者もいた模様だ。こうした“サービス”を利用することで、クレジットカードと直結したWebMoneyのパスポートを入手できるとのこと。

 サイバー犯罪者においては、租税回避よりマネーロンダリングが主な理由と思われるが、富裕層と犯罪者が同じサービスを活用しているというのは皮肉な限りだ。

話題の「タックス・ヘイヴン」、やっぱりサイバー犯罪者も使っていた

《赤坂薫@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop