情報漏えいで発生した平均コストは400万ドル、その約6割が対応費用(日本IBM) | ScanNetSecurity
2025.10.03(金)

情報漏えいで発生した平均コストは400万ドル、その約6割が対応費用(日本IBM)

日本IBMは、情報漏えいが企業の最終損益に与える財務的影響を分析したグローバル調査の結果を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
日本アイ・ビー・エム株式会社(日本IBM)は6月17日、情報漏えいが企業の最終損益に与える財務的影響を分析したグローバル調査の結果を発表した。同調査は、同社がPonemon Instituteに依頼したもので、調査対象企業で情報漏えい時に発生した平均コストは400万ドルに上り、2013年から29%の増加となっている。

情報漏えいコストを抑制するためには、「インシデント対応チームを活用すること」が唯一かつ最大の因子としており、これにより平均40万ドル(記録1件あたり16ドル)近いコスト削減効果が見られた。実際に、インシデント・フォレンジック、連絡、法的費用、規制遵守などの対応費用が、情報漏えいコストの59%を占めるという。

また、情報漏えいの検出と被害拡大防止に時間がかかるほど、解決にかかるコストも増大することがわかった。情報漏えいの検出が100日未満の企業で発生した平均コストが323万ドルだったことに対し、100日以上経過して検出された場合は438万ドルと、平均で100万ドル以上増えていた。さらに同調査では、情報漏えいの平均検出時間が201日、平均被害拡大防止時間が70日と見積もられている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop