Androidデバイスを狙うランサムウェアの攻撃が急増、遭遇者は1年で約4倍(カスペルスキー) | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

Androidデバイスを狙うランサムウェアの攻撃が急増、遭遇者は1年で約4倍(カスペルスキー)

カスペルスキーは、ランサムウェアがAndroidデバイスを使用しているユーザに対しても猛威を振るいつつあることが、Kaspersky Labの調査で明らかになったと発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
Androidデバイスでランサムウェアに遭遇したユーザ数の推移
Androidデバイスでランサムウェアに遭遇したユーザ数の推移 全 1 枚 拡大写真
株式会社カスペルスキーは6月30日、ランサムウェアがAndroidデバイスを使用しているユーザに対しても猛威を振るいつつあることが、Kaspersky Labの調査で明らかになったと発表した。これは、6月29日にKaspersky Labが発表したプレスリリースの抄訳として発表したもの。

Kaspersky Security Network(KSN) により収集されたデータを分析したところ、2015年度(2015年4月から2016年3月)にAndroidランサムウェアの攻撃に遭ったユーザは、Androidマルウェアの攻撃に遭ったユーザの4.63%で、前年度(2.04%)から倍増した。

スーザ数ベースでは、Androidランサムウェアの攻撃に遭ったユーザは136,532名で、前年度(35,413名)から約4倍に増加している。特にドイツ、カナダ、英国、米国で攻撃に遭ったユーザが多かったという。また、観測された攻撃の90%以上が「Small」「Fusob」「Pletor」「Svpeng」の4つのマルウェアファミリーよるものだったとしている。

PCを狙うランサムウェアは、画面ロック型から暗号化型へ移行しているが、Androidランサムウェアは大半が画面ロック型となっている。これは、Androidデバイスは画面ロックを解除するために外部ハードウェアを使う必要があるので、PCの暗号化型と同様の効果があるとみている。同社では、攻撃者はPCに代わる攻撃対象を積極的に探しており、Androidを狙う攻撃は今後も継続すると考えられるとしている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  2. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop