IPAなどの注意喚起情報では間に合わない~脆弱性を狙う攻撃とその対策(EGセキュアソリューションズ、ジェイピー・セキュア) | ScanNetSecurity
2025.11.15(土)

IPAなどの注意喚起情報では間に合わない~脆弱性を狙う攻撃とその対策(EGセキュアソリューションズ、ジェイピー・セキュア)

HASHコンサルティングとJP-Secureは、東京・新橋において「危険な脆弱性にいかに対処するか 実践的ウェブサイト防衛」をテーマとした無料セミナーを4月26日に開催した。

研修・セミナー・カンファレンス セミナー・イベント
PR
「丁寧な対策と高性能なWAFが有効」 EGセキュアソリューションズ株式会社 代表取締役 徳丸 浩 氏
「丁寧な対策と高性能なWAFが有効」 EGセキュアソリューションズ株式会社 代表取締役 徳丸 浩 氏 全 9 枚 拡大写真
EGセキュアソリューションズ株式会社(※)と株式会社ジェイピー・セキュア(JP-Secure)は、東京・新橋において「危険な脆弱性にいかに対処するか 実践的ウェブサイト防衛」をテーマとした無料セミナーを4月26日に開催した。(※EGセキュアソリューションズ株式会社は、旧商号であるHASHコンサルティング株式会社から2017年5月12日に商号変更された)

●十分に早くても間に合わない脆弱性対応

EGセキュアソリューションズの代表取締役である徳丸浩氏は、「脆弱性によるウェブサイト侵入の現状と今できる対応策」と題する講演を行った。徳丸氏は最近の重大な脆弱性を紹介し、その脆弱性を悪用する攻撃のほとんどがゼロデイ、あるいは公表の数時間後に発生しているとして「攻撃者は脆弱性情報の公表を待ち構えている」という現状を示した。

特に象徴的な事件として、徳丸氏はGMOペイメントゲートウェイのクレジットカード情報漏えい事件を取り上げた。この事件は「Apache Struts 2」の脆弱性(S2-045:CVE-2017-5638)を悪用されたものであるが、同社では3月8日午後にIPA、3月9日午前にJPCERT/CCが発表した同脆弱性の情報を受け、3月9日20時には対象となるシステムの洗い出しが完了、21時56分にはWAFによる対策を完了した。

しかし、同日23時53分に不正アクセスの痕跡を発見したため、Apache Struts 2が動作しているシステムを全て停止し、ネットワークに未接続だったバックアップシステムに切り替えた。翌10日2時には同社のシステムを利用する複数のサイトで不正にデータを取得された可能性が高いことを確認した。ところが、その後の調査によって、同脆弱性を悪用した不正アクセスは3月8日の早朝に発生していた。

この脆弱性は、3月6日夜にApacheがS2-045のアドバイザリを公開し、3月7日夜に修正バージョンがreleaseに移されている。つまりサイバー攻撃者はApacheの公開情報をいち早く把握し、素早くエクスプロイトを作成、日本のIPAやJPCERT/CCの注意喚起情報の発表より前に不正アクセスを実施していた。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 続きを読む

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 国勢調査指導員 業務パソコンから自身所有の携帯端末へメールを送信したが届かず

    国勢調査指導員 業務パソコンから自身所有の携帯端末へメールを送信したが届かず

  2. EDR のセキュリティアラート解析 5 つの重要ポイント

    EDR のセキュリティアラート解析 5 つの重要ポイント

  3. 宮崎通信が管理するクラウドサービスに不正アクセス、委託元の個人情報が漏えいした可能性

    宮崎通信が管理するクラウドサービスに不正アクセス、委託元の個人情報が漏えいした可能性

  4. 広島銀行のアンケート回答者の情報が漏えい ~ ローレルバンクマシンの入力補助ツールへの身代金要求を伴う不正アクセス

    広島銀行のアンケート回答者の情報が漏えい ~ ローレルバンクマシンの入力補助ツールへの身代金要求を伴う不正アクセス

  5. メール誤送信事故多発で悪名高いドッペルゲンガードメイン「gmai.com」はどこの誰が保有しているのか?

    メール誤送信事故多発で悪名高いドッペルゲンガードメイン「gmai.com」はどこの誰が保有しているのか?

ランキングをもっと見る
PageTop