2016年の個人情報漏えい調査、件数の減少は小規模漏えいの非公表化か(JNSA)
JNSAは、「2016年 情報セキュリティインシデントに関する調査報告書~個人情報漏えい編~」を公開した。
調査・レポート・白書
調査・ホワイトペーパー

報告書によると、2016年の個人情報漏えいインシデントの件数は468件と、2014年の1,591件、2015年の788件と減少傾向が続いている。ただし、1件あたりの漏えい人数をみると、1~10人規模のインシデント件数が特に減少しており、この規模のインシデントを公表しなくなった可能性もあると指摘している。
一方で、漏えい人数は1,510万6,784人で前年比1,015万人増と大幅に増加した。これを受けた想定損害賠償総額は2,994億2,782万円と前年比467億円増となっている。原因では、「管理ミス」の159件(34.0%)がもっとも多く、「誤操作」73件(15.6%)、「不正アクセス」68件(14.5%)、「紛失・置き忘れ」61件(13.0%)と続いた。漏えい経路では、インターネット経由の割合が増加している。
《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》
関連記事
この記事の写真
/
関連リンク
特集
アクセスランキング
-
小中学校の校務ネットワークにランサムウェア攻撃
-
第2のCobalt Strikeか/韓国タクシー会社 迅速な身代金支払と事実公表/医療分野への攻撃が世界的傾向 ほか [Scan PREMIUM Monthly Executive Summary]
-
muhttpdにディレクトリトラバーサルの脆弱性
-
児童の遅刻・欠席一覧を誤って保護者に配布、今後は紙への印刷をやめパソコンによる閲覧に切り替え
-
イエラエ CSIRT支援室 第 30 回 Apache Spark OSコマンドインジェクションの脆弱性(CVE-2022-33891)について
-
三和倉庫で不正アクセスによる障害発生、物流システムが稼働停止
-
WDBホールディングスグループのネゾットでも障害発生、メールシステムやファイルサーバにアクセスできない障害
-
医療関連情報では2022年最大規模、190万人の患者情報流出した債権回収会社へのサイバー攻撃
-
「かながわ旅割」事業に参加する旅行事業者宛てのメールを誤送信、193社分のメールアドレスが流出
-
Unboundの脆弱性情報が公開