来春誕生日本最大外資系損保「AIG損害保険」の日本サイバー保険市場への野心
米国では、有価証券報告書にあたる書類でのサイバーリスクの開示や、金融機関向けガイダンスにサイバー保険への加入が記載されているなど、B2B 取引の中で「付保要請(取引開始にあたって相手方当事者に保険加入を要請すること)」が増えているという。
製品・サービス・業界動向
新製品・新サービス

AIU損害保険は富士火災海上保険株式会社と経営統合し、来たる2018年から日本最大の外資系損保「AIG損害保険株式会社」として新たなスタートを切る。
記者説明会で AIU が自社を「サイバーリスクについて語れる」損保会社であると自ら任じた通り、同社は、2001年という初期にコンピュータセキュリティ関連の被害を補償する保険「ネットアドバンテージセキュリティ」を発売した他、2005年にはフィッシング詐欺被害を想定した保険「i・セキュア」を、2012年5月には個人情報漏えい保険「サイバー攻撃対応費用特約」を(株式会社サイバーディフェンス研究所と初期対応に関し業務提携)、2012年12月にはサイバー攻撃に関わる逸失利益や費用を広範に補償する「CyberEdge」などのサイバーリスクに関わる保険商品を、国内大手が近年相次いで参入する以前から、開発・販売してきた。
日本国内でのサイバー保険支払の具体事例など、記者からの肝心の質問の多くがスルーされたものの、日本市場では「売れない」と長らく言われてきたセキュリティ保険市場を根気よく耕しつづけてきた AIU損保ならではの情報や知見、志を含んだものだった、この記者説明会の模様をレポートしたい。
《高橋 潤哉( Junya Takahashi )》
関連記事
この記事の写真
/
特集
アクセスランキング
-
世界ではじめて脆弱性診断士資格「セキュリスト(SecuriST)」を作った三人の男PR
-
カプコンへのランサムウェア攻撃、新たに16,406人の情報流出を確認
-
神奈川県と富士通リースがHDD盗難のクリスマス和解 ~ 賠償 4,097 万円 再発防止策差し引き和解金 2,369 万円で合意
-
kintoneに連携「kMailer」で不具合、送信ログとして別顧客の情報が流出
-
#NoMoreFake 第3回「ファクトチェック」
-
ソフトバンク元社員 不正競争防止法違反容疑で逮捕、楽天モバイルに技術情報持ち出し疑い
-
一体どうバランスを取るか? 高度なサイバー攻撃対策 & 日々のセキュリティ運用PR
-
マイクロソフトが1月のセキュリティ情報を公開、一部脆弱性については悪用の事実を確認済み
-
東京海上日動と連携、Microsoft Azureの障害やサイバー攻撃を補償
-
IDC予測、2024年までのセキュリティ製品サービス市場規模