RSA NetWitnessがインシデント関連情報を自動時系列表示する機能強化、AWSやO365にも対応(EMCジャパン)
最新バージョンでは、Amazon Web Services(AWS)やMicrosoft Azure、MS Office 365に対応した他、「ストーリーライン」「ノードグラフ」「リレティドインジケーター」3つのアナリストの作業効率を向上するユーザーインターフェース強化を行った。
製品・サービス・業界動向
新製品・新サービス

「ストーリーライン」と呼ばれる機能は、疑わしい通信を検知した場合「ファイルの社外送信先IPアドレス」「リスクの高いドメインへの繰り返しアクセス」「ブラックリストとの照合」等々、関連性が認められる通信やログを自動的に抽出して時系列で表示する。抽出する項目や関連づけには「スレットハンティングを行う先端研究チームRSA FirstWatchメンバーへの入念なヒアリング結果が反映されている(同社広報)」という。インシデント発生後の分析や原因究明は現在、現場技術者の手作業や経験に負うところが多く、終息宣言発表や事故報告を迅速に行うために、技術者の負荷軽減と時間短縮は重要課題となっている。
バージョンアップ後も価格は据え置きで「RSA Security Analytics Logs」が1日の収集ログ上限50GBで4,500,500円、「RSA Security Analytics Packets」が1日の収集パケット上限1TBで4,500,500円。いずれも保守費・消費税別。
《高橋 潤哉( Junya Takahashi )》
関連記事
この記事の写真
/
特集
アクセスランキング
-
富士通 FENICS のネットワーク機器での不正通信、東京海上日動火災保険のメールデータが流出した可能性
-
浄化槽システム開発委託先でノートPC紛失「高度なセキュリティで漏えいリスクはない」と公表遅れる
-
Azure AD おまえもか、クラウド オンプレ両参加のデバイスに潜む危険
-
富士通 FENICS のネットワーク機器での不正通信、岩崎通信機グループのメールデータが流出した可能性
-
サイバー攻撃の動機 セキュリティ企業に恥をかかせる
-
メールアドレス手入力ミス 統一地方選挙立候補予定者の個人情報誤送信、送信先音信不通
-
富士通 FENICS のネットワーク機器での不正通信、京セラのメールデータの一部が外部流出した可能性
-
金沢大学同窓会員8,910件記録したUSBメモリ紛失するも暗号化済み
-
Microsoft OneNote形式のファイルを悪用した Emotet の新たな手口を確認
-
“判明した時点で第一報的公表を検討することが望ましい” ~「サイバー攻撃被害に係る情報の共有・公表ガイダンス」公表