C&Cサーバへの攻撃デモ、サイバーセキュリティに報復攻撃は認められるべきか
積極的に攻撃(反撃)する意図はなくても、高度な予防措置の研究は必然的に相手側への干渉やアクセス(=攻撃)が不可避な領域に入ったのが現代のサイバー攻防だ。
研修・セミナー・カンファレンス
セミナー・イベント

いまや国家レベルのサイバー戦は、黙っていても当然行われている公然の秘密といっていいだろう。「NSA、おまいう?」という話がないでもないが、この件について、CEOのユージン・カスペルスキー氏が公式ブログで反論を寄せている。ちなみにその反論は「NSAがいうシナリオはC級映画並みだが、防御が積極的すぎるという点はあえて否定しない」と、なかなかロックな内容となっている。
アグレッシブな防御は、顧客を守るために必要であればそうする、というメッセージだ。
《中尾 真二》
関連記事
この記事の写真
/
関連リンク
特集
アクセスランキング
-
世界ではじめて脆弱性診断士資格「セキュリスト(SecuriST)」を作った三人の男PR
-
kintoneに連携「kMailer」で不具合、送信ログとして別顧客の情報が流出
-
カプコンへのランサムウェア攻撃、新たに16,406人の情報流出を確認
-
東京海上日動と連携、Microsoft Azureの障害やサイバー攻撃を補償
-
マイクロソフトが1月のセキュリティ情報を公開、一部脆弱性については悪用の事実を確認済み
-
#NoMoreFake 第3回「ファクトチェック」
-
IDC予測、2024年までのセキュリティ製品サービス市場規模
-
神奈川県と富士通リースがHDD盗難のクリスマス和解 ~ 賠償 4,097 万円 再発防止策差し引き和解金 2,369 万円で合意
-
一体どうバランスを取るか? 高度なサイバー攻撃対策 & 日々のセキュリティ運用PR
-
ソフトバンク元社員 不正競争防止法違反容疑で逮捕、楽天モバイルに技術情報持ち出し疑い