[セキュリティ ホットトピック] 「Meltdown」と「Spectre」問題点と最新動向おさらい | ScanNetSecurity
2025.11.15(土)

[セキュリティ ホットトピック] 「Meltdown」と「Spectre」問題点と最新動向おさらい

各脆弱性は、「Meltdown」がインテルのCPUのみ、「Spectre」がインテル、AMD、ARMのCPUに存在しますが、理論上、近代的なCPUに広範に存在すると考えられます。

特集 コラム
2018年になって早々、CPUの脆弱性「Meltdown」(メルトダウン)と「Spectre」(スペクター)が大きな話題となりました。「CPUそのものの脆弱性」という極めて特別な事態に、インテルを初めとするCPUメーカー、マイクロソフトやアップルなどのOS提供企業、セキュリティ企業各社が対応に追われました。

第一報は、本誌特約記事でお馴染みの英The Register誌が1月2日に公開した記事「Kernel-memory-leaking Intel processor design flaw forces Linux, Windows redesign」で、追って翌3日に、オーストリアのグラーツ工大が特設サイト「Meltdown and Spectre」を公開。Googleも自社のセキュリティブログで情報を公開したため、一気に注目を集めました。

インテルは、いち早く確認用のツールを公開。日本では1月4日にJVN(Japan Vulnerability Notes)が「JVNVU#93823979: CPU に対するサイドチャネル攻撃」として注意を呼びかけました。

《冨岡 晶( Akira Tomioka )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 国勢調査指導員 業務パソコンから自身所有の携帯端末へメールを送信したが届かず

    国勢調査指導員 業務パソコンから自身所有の携帯端末へメールを送信したが届かず

  2. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

  3. EDR のセキュリティアラート解析 5 つの重要ポイント

    EDR のセキュリティアラート解析 5 つの重要ポイント

  4. 広島銀行のアンケート回答者の情報が漏えい ~ ローレルバンクマシンの入力補助ツールへの身代金要求を伴う不正アクセス

    広島銀行のアンケート回答者の情報が漏えい ~ ローレルバンクマシンの入力補助ツールへの身代金要求を伴う不正アクセス

  5. 宮崎通信が管理するクラウドサービスに不正アクセス、委託元の個人情報が漏えいした可能性

    宮崎通信が管理するクラウドサービスに不正アクセス、委託元の個人情報が漏えいした可能性

ランキングをもっと見る
PageTop