第 1 回「ロシアのネット世論操作部隊 IRA 作戦概要、11 の要点」米上院提出レポート分析、ネット世論操作の現状とこれから | ScanNetSecurity
2023.12.08(金)

第 1 回「ロシアのネット世論操作部隊 IRA 作戦概要、11 の要点」米上院提出レポート分析、ネット世論操作の現状とこれから

はじめに

調査・レポート・白書・ガイドライン ブックレビュー
オクスフォード大学の研究機関によるレポート
オクスフォード大学の研究機関によるレポート 全 2 枚 拡大写真
はじめに

 アメリカ上院情報活動特別委員会は昨年、Facebook、Instagram、Twitter および Google 関連会社から提供されたデータをサイバーセキュリティ企業 New Knowledge 社と、オクスフォード大学のネット世論操作研究プロジェクト(The Computational Propaganda Project)の 2 つに分析を依頼し、12 月にその結果のレポートを受けとった。なお、公式には上院情報活動特別委員会の対象にはなっていなかったが、New Knowledge 社は Reddit、Tumblr、Pinterest も分析対象とした。

 これまでフェイクニュースやネット世論操作の分析は何度も行われてきたが、今回のものは主要 SNS プラットフォーム企業がデータを提供したことから従来よりも広範かつ緻密な分析結果となった。

 従来考えられていたよりも、ロシアのネット世論操作部隊 IRA(インターネット・リサーチ・エージェンシー)が行うネット世論操作の手法は、はるかに緻密かつ計画的であり、民間企業のデジタルマーケティング技法を取り入れ、アメリカ選挙期間よりも以前から文化的に浸食していたのだ。

 その対象は単純に政府、政党、投票者に限定されるものではなく、自治体、民間企業に及び、日本も対岸の火事と安心してはいられない状況である。同様の攻撃手法が第三者の手によって日本国内の地方選挙で使われたり、特定の企業(特に金融業)をターゲットにしたり、日本の農産物や生産物の信頼度を低下させられ、TPP を利用して輸出攻勢をかけられたりするなどの可能性は枚挙にいとまがない。New Knowledge 社のレポートの大半はロシアのネット世論操作戦術を個別具体的に紹介するものであり、オクスフォード大学のレポートは、統計的に SNS プラットフォームがどのように、どれくらいの規模で利用されたかを解析している。これらをなぞれば同じ事を第三者が行うことも可能だ。

 本稿では、この 2 つのレポートを紹介した後、日本にとってどのような脅威の可能性があるかについて論じる。

《一田 和樹》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 積水ハウスのシステム開発用クラウドサーバから顧客情報漏えい、委託先のBIPROGYのセキュリティ設定不備

    積水ハウスのシステム開発用クラウドサーバから顧客情報漏えい、委託先のBIPROGYのセキュリティ設定不備

  2. マツダへの不正アクセス、再発防止策は ASM 導入や多要素認証の実装加速

    マツダへの不正アクセス、再発防止策は ASM 導入や多要素認証の実装加速

  3. NTTネクシア元社員が顧客情報を不正利用し nanaco 残高を詐取、懲戒解雇処分に

    NTTネクシア元社員が顧客情報を不正利用し nanaco 残高を詐取、懲戒解雇処分に

  4. 日本プルーフポイント 内田浩一が魅せられたサイバー攻撃の超絶技巧

    日本プルーフポイント 内田浩一が魅せられたサイバー攻撃の超絶技巧PR

  5. トレンドマイクロ、2023年サイバーセキュリティ動向ふりかえり

    トレンドマイクロ、2023年サイバーセキュリティ動向ふりかえり

  6. ボットが一般家庭の IP アドレス使用し防御回避、ユーザーは「CAPTCHA地獄」に

    ボットが一般家庭の IP アドレス使用し防御回避、ユーザーは「CAPTCHA地獄」に

  7. Okta のサポートケース管理システムに不正アクセス

    Okta のサポートケース管理システムに不正アクセス

  8. ECC学習支援システムへの不正アクセス、名古屋芸術大学の在籍学生586人の個人情報漏えいの可能性

    ECC学習支援システムへの不正アクセス、名古屋芸術大学の在籍学生586人の個人情報漏えいの可能性

  9. ファイルサーバに脅迫文、大西グループに不正アクセス

    ファイルサーバに脅迫文、大西グループに不正アクセス

  10. Ubuntu の OverlayFS においてセキュリティ機構の回避が可能となる権限昇格につながる脆弱性(Scan Tech Report)

    Ubuntu の OverlayFS においてセキュリティ機構の回避が可能となる権限昇格につながる脆弱性(Scan Tech Report)

ランキングをもっと見る