日本の情報漏えい事故約680件収録「日本情報漏えい年鑑2020」(イード)
イードは、2019年度に日本国内で発生した主要な個人情報漏えい事件・事故をまとめた「日本情報漏えい年鑑2020」を発刊したと発表した。
製品・サービス・業界動向
新製品・新サービス
どのような事件が何故起きたのか、2019年に発生した代表的情報漏えい事故約680件を編年的に総覧できるほか、索引に掲載された企業名から漏えい事故を検索することもできる。また、事故ごとに「事故発生のリリース発表日」「企業・団体名」「漏えい件数」「漏えい原因」「関連URL」を収録している。
同年鑑は、PDFファイル版(メール納品:60,000円、CD-ROM:80,000円)、書籍版(95,000円)を用意している。また、ローデータCSVファイル版(CD-ROM:180,000円)も用意。こちらには、個人情報保護法が施行された2005年1月から2019年12月までの15年間に国内で発生した主要な情報漏えい事故約2,100件のデータを収録している。購入は同社の販売ページから。
《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》
関連記事
-
これが「海のペンテスト」の成果、海運テクノロジー企業のセキュリティ対策は超ピンキリ(The Register)
国際 -
サイバー攻撃で信頼を失うとはどういうことか、Equifax CISO 語る
研修・セミナー・カンファレンス -
米国防総省、サイバーセキュリティ成熟度モデル認定( CMMC )正式リリース ほか [Scan PREMIUM Monthly Executive Summary]
脆弱性と脅威 -
Microsoft Windows においてインストール処理時におけるシンボリックリンク検証不備により任意のファイルの全権限が奪取可能となる脆弱性(Scan Tech Report)
脆弱性と脅威
関連リンク
特集
アクセスランキング
-
つるぎ町立半田病院「コンピュータウイルス感染事案有識者会議調査報告書」を公開
-
Microsoft Edge の IE モードについて公式が解説
-
また上野宣が社外取締役、GSX選任
-
DMARC導入企業が半数近くに、猛威振るうあのマルウェアが普及加速の一因か?PR
-
「Webシステム/Webアプリケーションセキュリティ要件書 Ver.4.0」を公開、多要素認証やパスワード等更新
-
尼崎市全市民の住民基本台帳を記録したUSBメモリ、再々委託先が紛失
-
MSDTの脆弱性(CVE-2022-30190、Follina)を悪用したWordファイルについて検証
-
矢野経済研究所にSQLインジェクション攻撃、最大101,988件の会員情報が流出
-
障害者就労支援などを行うLITALICOにランサムウェア攻撃、業務遂行には支障なし
-
イエラエ CSIRT支援室 第 27 回 ペネトレーションテスト「OSINTとは」前篇