JNSA 2020 セキュリティ十大ニュース発表「テレワーク」「デジタル庁」「東証障害」「Emotetやランサムの進化」大変革時代の幕開け
特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)は12月25日、「JNSA2020セキュリティ十大ニュース~コロナが見せつけた大変革時代の幕開け~」を発表した。
調査・レポート・白書
調査・ホワイトペーパー
JNSAでは2020年は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の広まりを発端に、米国大統領選挙、求められる民主主義の進化、経済弱者への多大な被害、日本国内のデジタル化の遅れ等を含む大きな世界背景が、今年のセキュリティ十大ニュースに影響を与えており、個々のニュースの背景にあるものをつなぎ合わせてみると、大変革時代の幕開けに違いないとしている。
JNSAが選定したセキュリティ十大ニュースはは以下の通り。
第1位:4月7日 新型コロナウイルス感染症 七都府県に緊急事態宣言
~問われるテレワークのセキュリティと働き方~
第2位:9月8日 ドコモ口座サービスで不正利用発覚
~信頼されてきた銀行でも甘かった認証、ドコモ利用者以外にも不安を引き起こす。~
第3位:9月18日 「デジタル庁」21年に設置へ
~デジタル庁 みんなの期待 ショウキアリ?~
第4位:10月1日 東証システム障害で終日売買停止
~危機対応の評価分かれる、IT装置産業のレジリエンスに問題提起~
第5位:9月4日 進化を続けるマルウェア「Emotet」の感染急増
~EmotetはEメールコミュニケーションを死にいたらしめるか?~
第6位:2月12日 防衛関連企業、不正アクセス事案の調査結果 を公開
~周到に計画された「国家が支援するサイバー攻撃」の衝撃~
第7位:10月29日 GoTo利用し無断キャンセル 千葉のホテル、被害63万円分
~急ごしらえでも不正はフセイでいこう!~
第8位:6月12日 期待のISMAP運用開始
~クラウドサービス選定に新たなスタンダード~
第9位:11月16日 カプコン、標的型ランサムウェアで最大35万人の個人情報流出か
~サイバー攻撃対策も新型コロナ対策も、的確な判断のための計画づくりが重要~
第10位:11月5日 経産省、IoTセキュリティ・セーフティ・フレームワーク(IoT-SSF)を策定
~フィジカルとサイバーをつなぐIoTのセキュリティ対策が動きだす~
《ScanNetSecurity》
関連記事
関連リンク
特集
アクセスランキング
-
世界ではじめて脆弱性診断士資格「セキュリスト(SecuriST)」を作った三人の男PR
-
カプコンへのランサムウェア攻撃、新たに16,406人の情報流出を確認
-
神奈川県と富士通リースがHDD盗難のクリスマス和解 ~ 賠償 4,097 万円 再発防止策差し引き和解金 2,369 万円で合意
-
kintoneに連携「kMailer」で不具合、送信ログとして別顧客の情報が流出
-
一体どうバランスを取るか? 高度なサイバー攻撃対策 & 日々のセキュリティ運用PR
-
ソフトバンク元社員 不正競争防止法違反容疑で逮捕、楽天モバイルに技術情報持ち出し疑い
-
#NoMoreFake 第3回「ファクトチェック」
-
マイクロソフトが1月のセキュリティ情報を公開、一部脆弱性については悪用の事実を確認済み
-
Sysinternals Suite PsExec において名前付きパイプのハイジャックによりSYSTEM 権限が奪取可能となる手法(Scan Tech Report)
-
IDC予測、2024年までのセキュリティ製品サービス市場規模