非識別化と再識別化:後編「企業のデータスキャンダルの新しい火種」 | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

非識別化と再識別化:後編「企業のデータスキャンダルの新しい火種」

この込み入った状況を打開する理論的な方法はのひとつは、個人の身元を明らかにするようなデータをひたすら取り除き続けることだ。しかし、データを削除するたびに、データセットの価値が下がってしまうとイールケ・ボイテン教授は警告する。

国際 TheRegister
非識別化と再識別化:後編「企業のデータスキャンダルの新しい火種」
非識別化と再識別化:後編「企業のデータスキャンダルの新しい火種」 全 1 枚 拡大写真
前編

 複数のデータセットが利用可能になると、再識別化の問題はさらに深刻になるとワン氏は警告する。「複数のソースから収集しても、お互いに関連付けられる情報はたくさんあります」と彼女は言う。個別に見ると問題のないように見えるデータセットでも、組み合わせることでその情報を相互参照することができる。「そうすると、驚くような情報が数多く判明するのです。」

 英 ICO が独自の「匿名化規範ガイド」(アノニマイゼーション・コード)(PDF)で概説しているように、問題は、自分に関して他にどのようなデータが出回っているのかわからないし、それが誰かしらによって匿名データセットとどのようにマッピングされるかも、決してわからないということだ。また、明日どのようなデータが表面化するのか、再識別化技術がどのように進化するのかも定かではない。データブローカーが、所有者の知らないところで位置情報・アクセスデータを容易く販売していることも、危険性を高めている。

《The Register》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  2. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  3. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

  4. 「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

    「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

  5. 京都の中高一貫校にランサムウェア攻撃

    京都の中高一貫校にランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop