純粋恐喝時代に突入、暗号化しないランサムウェア | ScanNetSecurity
2023.09.26(火)

純粋恐喝時代に突入、暗号化しないランサムウェア

 最近、米国と欧州の警察、検察、NGO はハーグで 2 日間のワークショップを開催し、増大するランサムウェア被害への対処方法を議論した。

国際 TheRegister
純粋恐喝時代に突入、暗号化しないランサムウェア
純粋恐喝時代に突入、暗号化しないランサムウェア 全 1 枚 拡大写真

 最近、米国と欧州の警察、検察、NGO はハーグで 2 日間のワークショップを開催し、増大するランサムウェア被害への対処方法を議論した。

 「EU の主要な法執行機関や検察のパートナーと協力することによってのみ、ランサムウェアが私たちの社会にもたらす脅威と効果的に闘うことができる」と、米国のケネス・ポライト・ジュニア司法次官補が型通りの声明のなかで述べている。

 今月初めに開かれた毎年恒例の RSAカンファレンスで、同じ話題がサイバーセキュリティ専門家の頭の中にあり、また実際に言葉として発された。

 悪漢どもが組織から金銭をゆするランサムウェアやその他のサイバー犯罪は「今でも、私たちが目にする脅威アクティビティの圧倒的多数を占めています」と、サイバー・スレット・アライアンス(Cyber Threat Alliance)のマイケル・ダニエルCEO が、同カンファレンスでのインタビューのなかで述べている。

 だが、今でもランサムウェアの運用者とみなされているサイバー犯罪集団が、主たる活動をデータ窃盗と恐喝へとますます転換しつつある。暗号化のステップをいっさい飛ばすということだ。ファイルにスクランブルをかけ、復号キーの代金を要求し、これらのプロセスを円滑に進めるために必要なあらゆる煩瑣な手順を踏まなくても、単にデータを盗み去り、全部の漏えいを取り止めるための料金を要求すれば、同じ効果が得られるためだ。この移行は何か月も続いており、ほぼ不可避の流れになっている。

 FBI と CISA は今月、1,300 万ドルもの身代金を要求している、あまり知られていない Karakurt という恐喝集団についての警告を発した。標的を特定のセクターや業界に絞っていない Karakurt は、狙った相手の文書に暗号をかけて身代金を要求する手法をとっていない。

 この悪党の手口は、データを盗んだと主張し、盗み取られたファイルのスクリーンショットやコピーを証拠として提示する。そして、支払いをしないのなら、売却あるいは公開すると脅すというものだ。


《The Register》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 攻撃者の Active Directory 到達まで平均 16 時間 ~ ソフォス調査

    攻撃者の Active Directory 到達まで平均 16 時間 ~ ソフォス調査

  2. コクヨグループへのランサムウェア攻撃、商品直送サービス委託のアスクルにも影響

    コクヨグループへのランサムウェア攻撃、商品直送サービス委託のアスクルにも影響

  3. 富山県「まちのなりわい継業モデル事業」「商店街プロフェッショナル体験モデル事業」委託先へ不正アクセス

    富山県「まちのなりわい継業モデル事業」「商店街プロフェッショナル体験モデル事業」委託先へ不正アクセス

  4. 中高生対象サイバーセキュリティ競技会「CyberSakura」第2回、武蔵高等学校中学校「白雉」が優勝

    中高生対象サイバーセキュリティ競技会「CyberSakura」第2回、武蔵高等学校中学校「白雉」が優勝

  5. 複数のBGP実装に不正なBGP UPDATEメッセージ取り扱いの問題

    複数のBGP実装に不正なBGP UPDATEメッセージ取り扱いの問題

  6. ランサムウェア さらに投資対効果追求「フォーティネット グローバル脅威レポート 2023年上半期版」

    ランサムウェア さらに投資対効果追求「フォーティネット グローバル脅威レポート 2023年上半期版」

  7. ランサムウェア対策無料チェックツール公開 ~ 設問数 25、簡易レポート即発行

    ランサムウェア対策無料チェックツール公開 ~ 設問数 25、簡易レポート即発行

  8. ISC BINDに複数の脆弱性、アップデートを呼びかけ

    ISC BINDに複数の脆弱性、アップデートを呼びかけ

  9. エヌ・デーソフトウェア社員のメールアカウントに不正アクセス、502件の不審メール送信

    エヌ・デーソフトウェア社員のメールアカウントに不正アクセス、502件の不審メール送信

  10. サーマルカメラの使用について個人情報保護委員会が注意喚起

    サーマルカメラの使用について個人情報保護委員会が注意喚起

ランキングをもっと見る