2023年「業務外利用・不正持出」前年 2 倍以上増加 ~ デジタルアーツ調査 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

2023年「業務外利用・不正持出」前年 2 倍以上増加 ~ デジタルアーツ調査

 デジタルアーツ株式会社は4月22日、2021年から2023年の過去3年分の国内セキュリティインシデントを集計したセキュリティレポートを公開した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
2021~2023年 国内セキュリティインシデント
2021~2023年 国内セキュリティインシデント 全 4 枚 拡大写真

 デジタルアーツ株式会社は4月22日、2021年から2023年の過去3年分の国内セキュリティインシデントを集計したセキュリティレポートを公開した。

 同レポートによると、2023年の国内セキュリティインシデント総数は916件で、そのうち222件が「不正アクセス」で、「誤操作、設定不備」が206件、「紛失・盗難」が165件と続いている。

 「不正アクセス」ではWebサイトへの不正アクセスが全体の3分の1を占め、「設定不備」の4分の1はGoogleフォームを利用した設定不備によるものだった。

 2023年は2021年から比較すると、「マルウェア感染」以外のすべての分類項目で件数が増加している。2022年はEmotetがメールでの配信活動を開始した要因で、「マルウェア感染」の件数が一時的に増加したが、現在は活動を休止している。

 2023年の「業務外利用・不正持出」は92件と、2022年の2倍以上に増加しており、2023年で最も伸び率が高い項目となっている。約半数となる44件が、NTTマーケティングアクトProCX 元派遣社員による顧客情報約900万件以上の不正持ち出しに関連したインシデントであった。

 学校・教育機関関連の組織で発生したインシデントを集計したところ、2023年の総数は147件で年々増加しており、いずれの年でも「紛失・盗難」が最多であった。2023年は「不正アクセス」が前年の2倍以上と最も伸び率が高くなっている。

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop