富士通、マルチAIエージェントセキュリティ技術を開発 | ScanNetSecurity
2025.10.06(月)

富士通、マルチAIエージェントセキュリティ技術を開発

 富士通株式会社は12月12日、脆弱性や新たな脅威への事前対策を支援するマルチAIエージェントセキュリティ技術の開発を発表した。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス
マルチAIエージェントセキュリティ技術の全体像
マルチAIエージェントセキュリティ技術の全体像 全 1 枚 拡大写真

 富士通株式会社は12月12日、脆弱性や新たな脅威への事前対策を支援するマルチAIエージェントセキュリティ技術の開発を発表した。

 同社では、AIサービス「Fujitsu Kozuchi」のコア技術として、攻撃や防御などのセキュリティに特化したスキルやナレッジを持つ複数のAIエージェントを連携させることで、企業や公共団体のITシステムへの脆弱性を悪用する攻撃や生成AIへの攻撃といった新たな脅威へのプロアクティブなセキュリティ対策を支援するマルチAIエージェントセキュリティ技術を開発したとのこと。

 同技術では、組織や拠点をまたぐ複数のAIエージェントを透過的に連携できる「マルチAIエージェント連携技術」、プロアクティブなセキュリティ対策に必要なAIエージェントを実現する「セキュリティAIエージェント技術」、生成AIのセキュリティ耐性について自動で網羅性高く確認を行い、攻撃を自動的に防御・緩和する「生成AIセキュリティ強化技術」の3つの技術で構成されている。

 同社ではまず、「生成AIセキュリティ強化技術」に関してCohere Inc.とのパートナーシップを通じて、2024年12月より技術実証を開始し、さらに「マルチAIエージェント連携技術」の一部をオープンソースのAIエージェント基盤であるOpenHandsから2025年1月に公開、2025年3月から「セキュリティAIエージェント技術」、「生成AIセキュリティ強化技術」を含む「マルチAIエージェントセキュリティ技術」のトライアル提供を開始する。

 マルチAIエージェントセキュリティ技術により、セキュリティの専門家ではないITシステム管理者や運用担当者が、プロアクティブなセキュリティ対策を実現するアプリケーションの構築が可能となり、生成AIの企業ITシステムでの活用の際も、その効果を享受しながら安心・安全にITシステム運用を行うことが可能となる。

 同社では今後、さらに様々なセキュリティ業務を自動化するアプリケーションを構築できるよう、セキュア設計、インシデント対応、セキュリティ監査などのセキュリティAIエージェントを拡充予定。

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/
PageTop

アクセスランキング

  1. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  4. 一部を使用し保険募集活動も ~ アクサ生命の元従業員が個人情報を無断で持ち出し

    一部を使用し保険募集活動も ~ アクサ生命の元従業員が個人情報を無断で持ち出し

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop