NTT、AI による問い合わせ対応等で精度を落とさず情報が漏れにくい手法を確立 | ScanNetSecurity
2025.10.06(月)

NTT、AI による問い合わせ対応等で精度を落とさず情報が漏れにくい手法を確立

 NTT株式会社は7月7日、不特定多数の利用者から寄せられる問い合わせ応答を自動化する場面で、過去の利用者の入力と応答のペアを漏えいリスクを抑えながら活用し、新たな利用者への応答精度を高めることができる手法を確立したと発表した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
文脈内学習を活用する上での情報漏洩リスクとその対処アプローチ a:文脈内学習を用いたサービスイメージと機微情報の漏洩リスクの例/b:ノイズにより漏洩リスクを低減するイメージ例
文脈内学習を活用する上での情報漏洩リスクとその対処アプローチ a:文脈内学習を用いたサービスイメージと機微情報の漏洩リスクの例/b:ノイズにより漏洩リスクを低減するイメージ例 全 1 枚 拡大写真

 NTT株式会社は7月7日、不特定多数の利用者から寄せられる問い合わせ応答を自動化する場面で、過去の利用者の入力と応答のペアを漏えいリスクを抑えながら活用し、新たな利用者への応答精度を高めることができる手法を確立したと発表した。

 大規模言語モデル(Large Language Model、LLM)による自動応答では、情報漏えいリスクを抑えるために、プライバシー保護の強度を定量化する指標である差分プライバシーに基づいてノイズを加える方法が注目されているが、その影響で応答精度が下がる課題があった。

 同社では、ノイズが応答精度に与える影響を理論的に分析し、その知見に基づき、差分プライバシーを維持しつつ応答傾向の推定精度を向上させる新たな入力と応答のペアの生成手法としてPlausible Token Amplification(PTA)を提案、重要な単語に注目させることで精度と安全性の両立を可能にする仕組みを実現している。

 NTTでは本成果について、医療・行政・金融などの利用者に関わるデータの扱いに安全性と実用性の両立が求められる分野で、将来的なリスクに備えたLLM活用が期待されるとしている。

 同成果は、7月13日から19日までカナダで開催される機械学習分野における難関国際会議International Conference on Machine Learning(ICML)2025で発表される。

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/
PageTop

アクセスランキング

  1. 一部を使用し保険募集活動も ~ アクサ生命の元従業員が個人情報を無断で持ち出し

    一部を使用し保険募集活動も ~ アクサ生命の元従業員が個人情報を無断で持ち出し

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

ランキングをもっと見る
PageTop