ウイルスの専門家、ISPに苦言を呈す(Trend Micro 社) | ScanNetSecurity
2024.05.03(金)

ウイルスの専門家、ISPに苦言を呈す(Trend Micro 社)

 コンピュータセキュリティ問題に取り組む米政府機関の元顧問であり、Trend Micro 社の教育担当責任者であるDavid Perry氏は、ISP(インターネット・サービス・プロバイダ)に対しウイルスからユーザを防御することに責任を持つべきだと述べ、「全ウイルスの80%は、イ

国際 海外情報
 コンピュータセキュリティ問題に取り組む米政府機関の元顧問であり、Trend Micro 社の教育担当責任者であるDavid Perry氏は、ISP(インターネット・サービス・プロバイダ)に対しウイルスからユーザを防御することに責任を持つべきだと述べ、「全ウイルスの80%は、インターネットからきている。なぜISPはユーザにウイルス防御サービスを提供しないのだ?」と苦言を呈した。同氏は、ISPがスクリーニングを実行することがウイルス感染率の上昇を食い止める唯一の手段だと訴え、ISPに対し“水道の蛇口からきれいな水”を顧客に提供するよう求めた。

 Magistr やSirCam のような最近のウイルスは、最初に検出されてから数ヶ月間にわたって感染活動を行う。その理由について「それらのウイルスは、LoveウイルスやMelissaなど以前のウイルスに比べ巧妙に設計されているからだ」と同氏は説明した。事実、Mellissa やLove ウイルスは、比較的迅速に鎮圧することができた。ユーザはそれらウイルスの特定テキストに注意するよう警告を受けていたからだ。すなわち、ユーザが適切なウイルス防止ソフトを持っていたか否かに関わらず、ウイルス回避がある程度可能だった。しかしSirCam の場合は、そのテキストが変化するため、そう簡単には検出できない。つまり、ウイルス拡散を阻止するには、ウイルス防止ソフトウェアを最新版に更新することが必須と言える。

 MessageLabs 社の上級アンチウイルス技術者Alex Shipp氏は「ISPがウイルス阻止技術の実装に消極的なのは、コスト高を懸念しているからだ」と述べる。ごく少数のISPはユーザに対しウイルス防御サービスを提供しているが、ほとんどの消費者向けISPはそのような提供を行っていない。さらに、現在のウイルス混入率は電子メール300件につき1つだが、このままの増加率でいくと10年以内にはすべての電子メールにウイルスが潜むようになるだろうと推測した。

《ScanNetSecurity》

PageTop

アクセスランキング

  1. ランサムウェア被害の原因はスターティア社の UTM テストアカウント削除忘れ

    ランサムウェア被害の原因はスターティア社の UTM テストアカウント削除忘れ

  2. クラウド労務管理「WelcomeHR」の個人データ閲覧可能な状態に、契約終了後も個人情報保存

    クラウド労務管理「WelcomeHR」の個人データ閲覧可能な状態に、契約終了後も個人情報保存

  3. 今日もどこかで情報漏えい 第23回「2024年3月の情報漏えい」なめるなという決意 ここまでやるという矜恃

    今日もどこかで情報漏えい 第23回「2024年3月の情報漏えい」なめるなという決意 ここまでやるという矜恃

  4. 2023年「業務外利用・不正持出」前年 2 倍以上増加 ~ デジタルアーツ調査

    2023年「業務外利用・不正持出」前年 2 倍以上増加 ~ デジタルアーツ調査

  5. クラウド型データ管理システム「ハイクワークス」のユーザー情報に第三者がアクセス可能な状態に

    クラウド型データ管理システム「ハイクワークス」のユーザー情報に第三者がアクセス可能な状態に

  6. 信和へのランサムウェア攻撃で窃取された情報、ロックビット摘発を受けてリークサイトが閉鎖

    信和へのランサムウェア攻撃で窃取された情報、ロックビット摘発を受けてリークサイトが閉鎖

  7. 雨庵 金沢で利用している Expedia 社の宿泊予約情報管理システムに不正アクセス、フィッシングサイトへ誘導するメッセージ送信

    雨庵 金沢で利用している Expedia 社の宿泊予約情報管理システムに不正アクセス、フィッシングサイトへ誘導するメッセージ送信

  8. 「味市春香なごみオンラインショップ」に不正アクセス、16,407件のカード情報が漏えい

    「味市春香なごみオンラインショップ」に不正アクセス、16,407件のカード情報が漏えい

  9. SECON 2024 レポート:最先端のサイバーフィジカルシステムを体感

    SECON 2024 レポート:最先端のサイバーフィジカルシステムを体感

  10. トレーニング 6 年ぶり復活 11/9 ~ 11/15「CODE BLUE 2024」開催

    トレーニング 6 年ぶり復活 11/9 ~ 11/15「CODE BLUE 2024」開催

ランキングをもっと見る