2002年セキュリティ総括を発表(エフ・セキュア) | ScanNetSecurity
2025.10.05(日)

2002年セキュリティ総括を発表(エフ・セキュア)

 エフセキュア社は12月19日、2002年におけるセキュリティ総括を発表した。レポートによると、2002年のウイルス被害件数は昨年に比べて減少したとのこと。また、最も危険度の高いレベル1の警告が発信された回数も、2001年が9回であったのに対し、2002年は2回にとどまって

製品・サービス・業界動向 業界動向
 エフセキュア社は12月19日、2002年におけるセキュリティ総括を発表した。レポートによると、2002年のウイルス被害件数は昨年に比べて減少したとのこと。また、最も危険度の高いレベル1の警告が発信された回数も、2001年が9回であったのに対し、2002年は2回にとどまっている。この2回はLinuxシステムに感染する「Slapper」ネットワークワームと、Windowsシステムに感染する電子メールワーム「Bugbear」。大流行の回数は少なくなったが、新種ウイルスはこれまでと同じ割合で発見されており、アジア人のウイルス作成者による活動が増えている。また、データセキュリティ部門における重大な問題の1つとして、家庭用コンピュータが挙げられている。ただ面白いからという理由でハッキング行為を行うケースが増加しているという。エフセキュア社では、今後、データシステムへの攻撃が増加し巧妙になるとし、技術の発達により、ワームがインターネットに出現後ほんの数分で世界中に蔓延する事態も起こりえる、と推測している。

http://www.f-secure.co.jp/news/index.html

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

ランキングをもっと見る
PageTop