【国内co.jpドメイン調査】不正中継ホスト登録は2,802件、前回より減少したものの危惧は大きい | ScanNetSecurity
2025.10.08(水)

【国内co.jpドメイン調査】不正中継ホスト登録は2,802件、前回より減少したものの危惧は大きい

 通常、電子メールは送信者や受信者の属するドメインから送受信が行われる。しかし、スパムメールを始めとする悪意ある電子メールは、まったく無関係なドメインのサーバを経由させようとする。無関係なサーバを経由することで送信元を特定しづらくするわけだ。このよう

製品・サービス・業界動向 業界動向
 通常、電子メールは送信者や受信者の属するドメインから送受信が行われる。しかし、スパムメールを始めとする悪意ある電子メールは、まったく無関係なドメインのサーバを経由させようとする。無関係なサーバを経由することで送信元を特定しづらくするわけだ。このような経由手段を不正中継という。

 管理の行き届いたサーバでは不正中継に利用できないよう設定が行われている。しかし、管理が十分でないサーバは不正中継が可能となり、スパムメール業者の温床になりやすい。また、同時に不正アクセスによるハッキングの被害も受けやすいということになり、ハッキングされた場合はさらなる悪意ある行為を許してしまう。

 不正中継ホストはORDB.orgという機関に登録されており、世界中から参照することが可能だ。また、検査を申し込むことでドメインが不正中継ホストに登録されているかどうかを確認するサービスも行っている。登録されているサーバからのメールを一切受信しないという企業もあるため、ビジネス上重要なメールが相手に届かない場合は不正中継ホストに登録されていないかどうか疑うことも必要だろう。

 データベースによると、ドメイン名の集計で1,930件、ドメイン所有者の集計では2,802件が不正中継ホストに登録されていた。前回の調査では8,833件だったため、半数以下に減少していることがわかる。それでも3千件弱という数字は決して少なくない。たとえ一部のサーバが悪用されたとしても、トラフィックに大きな影響を及ぼすからだ。


(執筆:吉澤亨史)

◇co.jpドメイン サーバ実態データベース 2003年上半期
http://shop.vagabond.co.jp/p-cod02.shtml

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. クラウドサーバのアクセスキーを GitHub 上で公開、クラフトビール定期便サービス「Otomoni」顧客情報漏えいの可能性

    クラウドサーバのアクセスキーを GitHub 上で公開、クラフトビール定期便サービス「Otomoni」顧客情報漏えいの可能性

  2. アサヒグループホールディングスにランサムウェア攻撃、情報漏えいの可能性を示す痕跡を確認

    アサヒグループホールディングスにランサムウェア攻撃、情報漏えいの可能性を示す痕跡を確認

  3. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 一部を使用し保険募集活動も ~ アクサ生命の元従業員が個人情報を無断で持ち出し

    一部を使用し保険募集活動も ~ アクサ生命の元従業員が個人情報を無断で持ち出し

ランキングをもっと見る
PageTop