Webコンテンツ管理のHikiにクロスサイトスクリプティングの脆弱性が見つかる | ScanNetSecurity
2025.10.13(月)

Webコンテンツ管理のHikiにクロスサイトスクリプティングの脆弱性が見つかる

サイバーディフェンス社からの情報によると、開発言語のRubyで実装されたWebコンテンツ管理のHikiは、Wikiエンジンの一種である。Hikiにおいて、リモートからクロスサイト・スクリプティング攻撃が可能な脆弱性が見つかった。また、管理画面の保存クエリーにより設定ファ

製品・サービス・業界動向 業界動向
サイバーディフェンス社からの情報によると、開発言語のRubyで実装されたWebコンテンツ管理のHikiは、Wikiエンジンの一種である。Hikiにおいて、リモートからクロスサイト・スクリプティング攻撃が可能な脆弱性が見つかった。また、管理画面の保存クエリーにより設定ファイルが消える可能性がある。この脆弱性により、リモートの攻撃者がJavaScriptなどのスクリプトコードをページに埋め込んだ場合、ログイン中のユーザのセッションIDが盗まれたり、不正に設定を変更される可能性がある。存在しないページを参照した際に返される新規作成を促すページ内で、ページ名のエスケープ処理が洩れていたため、JavaScriptなどのスクリプトコードが埋め込まれる可能性がある。また、ログインへのリンクの中に閲覧中のページを含めているが、そのページ名のエスケープ処理が洩れていたため、JavaScriptなどのスクリプトコードを埋め込むことが可能である。

※この情報は株式会社サイバーディフェンス
 ( http://www.cyberd.co.jp/ )より提供いただいております。
 サイバーディフェンス社の CyberNoticeBasic サービスの詳細については
 下記のアドレスまでお問い合せください。
 問い合わせ先: scan@ns-research.jp
 情報の内容は以下の時点におけるものです
 【23:15 GMT、08、04、2005】

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 古野電気への不正アクセス、高度な手法を用いてのサイバー攻撃を受けたと判断

    古野電気への不正アクセス、高度な手法を用いてのサイバー攻撃を受けたと判断

  2. 竹内製作所の連結子会社にランサムウェア攻撃、サーバに保管されている一部のファイルが暗号化

    竹内製作所の連結子会社にランサムウェア攻撃、サーバに保管されている一部のファイルが暗号化

  3. 銀行内部の顧客格付け情報が漏えい 常陽銀行

    銀行内部の顧客格付け情報が漏えい 常陽銀行

  4. 自称 “トヨタカローラ ペネトレーション” を武器にサイバー犯罪帝国に挑んだ研究者

    自称 “トヨタカローラ ペネトレーション” を武器にサイバー犯罪帝国に挑んだ研究者

  5. 日本セラミックへのランサムウェア攻撃、新たに取引先・関係者に関する情報流出が判明

    日本セラミックへのランサムウェア攻撃、新たに取引先・関係者に関する情報流出が判明

ランキングをもっと見る
PageTop