トレンドマイクロ、ウイルス感染被害マンスリーレポートを発表 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

トレンドマイクロ、ウイルス感染被害マンスリーレポートを発表

トレンドマイクロ株式会社は9月7日、2006年8月度のウイルス感染被害マンスリーレポートを発表した。
発表によると、8月のウイルス感染被害の総報告数は8,393件で、先月の7,328件より千件ほど増加している。これは、企業や学校が夏期休暇の時期であったため、個人からの報

製品・サービス・業界動向 業界動向
トレンドマイクロ株式会社は9月7日、2006年8月度のウイルス感染被害マンスリーレポートを発表した。
発表によると、8月のウイルス感染被害の総報告数は8,393件で、先月の7,328件より千件ほど増加している。これは、企業や学校が夏期休暇の時期であったため、個人からの報告が増加したためと同社ではみている。感染被害件数はスパイウェア「SPYW_GATOR」が201件と先月と同数で引き続き1位、2位にはトロイの木馬である「TROJ_AGENT」が180件、3位には145件でワーム「WORM_RBOT」がランクインした。

8月には、ジャストシステムのワープロソフト「一太郎」のセキュリティホールを悪用するウイルスが確認され、話題を呼んだ。Microsoft Officeなどのセキュリティホールを悪用するウイルスはこれまでも数多く登場しているが、日本産のソフトウェアである「一太郎」が狙われたのは初めてとなる。
最近の不正プログラムの傾向として、不特定多数を狙うマス型から特定の標的を狙うスピア型への変化が大きな特徴であり、今回の「一太郎」の件もそれに類するもの。利用される範囲が限定的なソフトでも十分にターゲットとされる環境になってきたとしている。


トレンドマイクロ:ウイルス感染被害レポート - 2006年8月度
http://www.trendmicro.com/jp/security/report/report/archive/2006/mvr060907.htm

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop